2014年11月28日

魚釣りゲーム

1歳の子どもが、魚釣りゲームに集中してあそんでいました。

磁石の付いた釣竿を魚にくっつけて・・・
   image.jpg

ほら、釣れた〜!
   image.jpg

とても良い笑顔で見せてくれました。

かなり気に入って、何度も何度も繰り返しあそんでいましたよ。

2014年11月27日

水が流れてる!

いつもの御影公園へ行く途中、道から外れて行った子どもがいました。お友だちもついて行ってみると、溝があって、そこに水が流れているのが見えました。

   CIMG6454.jpg


   CIMG6455.jpg

狭い所でぎゅうぎゅうになりながら、必死で覗き込んでいました。

その後は、花が咲いているのを見て立ち止まったり、大きな車が通ったら立ち止まったり、寄り道の多い散歩になりました。


2014年11月26日

落ち葉集め

公園に行って、落ち葉を集めました。製作に使いたくて、保育士が拾っていると、子どもたちも手伝ってくれました。

   CIMG6443.jpg

   CIMG6438.jpg

   CIMG6440.jpg

「あっちにもある〜」と言いながら次々と集めてくれました。帰ってから洗っていると、破れかぶれの葉っぱまで入っていましたが・・。

これから押し葉にして、下準備をしておきます。製作喜んでやってくれるかな??

2014年11月25日

異年齢のお友だち

認可外保育園の良い所の一つに、年齢の違う子どもと関われることがあげられます。


歩行器に乗っていると後ろから押してあげていました。
   CIMG6404.jpg

「着きましたよ、降りて下さい」と一生懸命に説明していますが、わかってもらえません。
   CIMG6403.jpg

3歳の子どもが、ままごとで寝転んで食べていると、1歳半の子どもも隣りへコロン。にっこりと笑い合った後、食べさせてあげていました。
   CIMG6410.jpg


まだハイハイの子どもも、大きい子どもたちが走って行くと、一生懸命ついて行っています。
   CIMG6419.jpg

洗面所に行って何してるのかな?と様子を見ています。
   CIMG6420.jpg


小さい子どもが泣いていると、心配そうにのぞきに来たり、何とか泣き止ませようと頭をなでたり、おもちゃを持ってきてあげたり(おもちゃも、いつも好んで持っている物を選んで渡してくれます)、がんばってお世話してくれています。

同じ年齢同士であそぶのも良いですが、違う年齢の子どもとあそぶと、小さい子どもは大きい子どもにつられてあそびが広がりますし、大きい子どもは小さい子どもと関わることで優しい気持ちも芽生えるようです。

2014年11月21日

雲梯上って!

良いお天気でしたね。日向では上着が要らないくらい暖かかったです。

公園であそびました。雲梯が気に入った子ども。まだ1人では上れませんが果敢に挑戦!

   CIMG6324.jpg

なぜかそばにいる保育士に「上って」と言います。子どものリクエストに答えるべく、久しぶりに雲梯に挑戦しました。結構高いものですね。

必死で上って振り返ると子どもは見ていませんでしたが、その後も何度か「せんせい!」と言いながら上を指差し、上るように指示されました・・。


おまけの2ショット

   CIMG6325.jpg

この直前にギュッと抱き付いていたんですが、間に合わず。

2014年11月20日

ぬいぐるみブーム!

なぜか最近、スマイリーではぬいぐるみを持ち歩くのがブームになっています。

先日紹介した電車ごっこにも、ぬいぐるみを連れて行っています。

   CIMG6316.jpg

ハンカチを使って、おんぶもしています。

   CIMG6319.jpg

ごはんを食べさせたり、寝かしつけたり、こまめにお世話しています。


2014年11月19日

迷路(サーキット)あそび

体調のよくない子どもが多く、気温も低いので、部屋で運動してあそぶことにしました。

久しぶりの迷路! 今回はカーズ(マックイーン)の台をジャンプ台にして、布団の山も作り、トンネルも用意。

小さな子どもも張り切って狭い通路をハイハイ。
   CIMG6293.jpg


先にあるトンネルの出口からのぞいてみると、すっかり座り込んでいました。
   CIMG6302.jpg


大きな子どももハイハイ。
   CIMG6295.jpg


その様子を机の下に潜り込んで見ています。
   CIMG6311.jpg


狭い通路の先にはトンネル。
   CIMG6313.jpg


布団の山にダイブ!
   CIMG6315.jpg


マックイーンの台から豪快にジャンプ!
   CIMG6294.jpg


部屋の中でもいい運動ができました。


2014年11月18日

電車ごっこ

電車ごっこと聞いたら、お友だちの肩をつかんで繋がって歩いていくあそびとか、輪になった紐の中に並んでいる様子とかが浮かぶと思いますが、スマイリーではこんな感じ ↓

   CIMG6289.jpg

一見、何をしているかわからないと思いますが、これでも一応みんな電車に乗っているんです。グレーのカーペットの所(玄関です)が車両なんですよ。

立っている子どもが運転手兼車掌さんで、この写真の直前には「扉閉まります!ご注意ください」と電車から一歩降りて言ってから乗り込んでいました。

他の子どもは乗客です。絵本を見たり思い思いにくつろいでいます。

そして、車掌さんの「駅に着きました」という一言で、全員部屋に戻って行きます。

2014年11月17日

パズル

最近パズルがお気に入りの子ども。今日も黙々とピースとにらめっこ。

   CIMG6275.jpg

大好きな緊急車両の写真が載っているパズルなので、ますますやる気も出てきます。

まだ保育士の手助けが必要ではありますが、「消防車のタイヤはどこかな?」など質問すると、ピースを探して来たり、形を見ながら上手にはめられるようになってきました。

もうすぐ1人でできるようになりそうです。

2014年11月14日

狭い所、大好き

子どもが、部屋に置いてあるベッドを前に出すように言ったので、要求通りに少し前に出すと、壁との隙間にさっそく入り込んでいました。

   CIMG6269.jpg

1人が入ったら次々と・・・。子どもって本当に隙間が好きですよね。


そして、もう1枚。仲良く並んでいる様子がかわいかったので撮りました。

   CIMG6274.jpg


2014年11月13日

紙ふぶき!

色画用紙の切れ端がたくさんあったので、久しぶりにちぎり紙をしてあそびました。

細かくちぎった、色んな色の画用紙を上から降らせると、

   CIMG6266.jpg

「うわ〜」と声を上げてうれしそうに見ていました。

丸めてボールのように投げてあそんだり、長く千切った紙をズボンにはさんで、しっぽのようにしたり、楽しくあそべました。

2014年11月12日

ちょっと気になって・・

みんなで昼食を食べているとき、隣りに座っているお友だちが気になったようで、

   CIMG6263.jpg

そっと肩の辺りをさわっていた1歳の子ども。

触られた方も、「なに?」と言いながら良い笑顔で見ていました。

いつも仲良くお食事しています。

2014年11月11日

おちびちゃんを先頭に

砂場の縁を歩き始めた1歳の子ども。

それを見て、他の子どもたちも後ろからついて歩き始めました。

   CIMG6250.jpg

一番小さな子どもを先頭に、行進していました。


2014年11月10日

仲良く散歩

いつも仲良しの2人が、散歩に行くときに手をつないで歩いていました。

   CIMG6240.jpg

いつもは、保育士が両手に1人ずつつないで行くのですが、今日はなぜか子ども同士でつなぎたかったらしく、サッサと歩いていました。

写真を撮った後は、保育士もつないで、3人並んで帰りました。


2014年11月07日

葉っぱの虫??

砂場の縁に、葉っぱが動いているように見える虫がいました。

   CIMG6230.jpg
遠巻きに見つめる子どもたち。


   CIMG6236.jpg
手に乗せると、緊張した顔をしながらも振り払わず、がんばって見つめていました。


   CIMG6237.jpg
思いっきりつまんでいる子どももいました。なかなか強者です!


子どもたちが「葉っぱの虫」と名付けました。しばらく観察してから、木の下に放しました。弱ってなければ良いですが・・・。


2014年11月06日

砂のふりかけ

砂場で湿った砂を掘ってバケツに入れていると、ボトルを持った子どもがやってきて、中に入っていた白い砂をふりかけていました。

   CIMG6218.jpg

何度か振って、中身が出たことを確認すると「はい、ど〜ぞ」と言いながら離れていきました。

保育士が食べる真似をすると、満足したようにうなずき、また改めて近づいてきて振ってくれました。

2014年11月05日

赤ちゃんの逆襲?

4歳の子どもが、1歳の赤ちゃんを見て「かわいい〜」と頭をナデナデしていました。

CIMG6215.jpg

おとなしく撫でられていた赤ちゃんでしたが…

CIMG6216.jpg

次の瞬間には、お兄ちゃんの上によじ登ろうとしていました。

「やめて〜」と言いながらも、振り払うこともなく、赤ちゃんを転ばせないようにうまく抜け出していました。


2014年11月04日

お食事タイム

スマイリーに来はじめてまだ数回の子ども。昼食時間になると眠くなってしまって、なかなか食べられないこともありました。

そこで、いつもやっているのは、スプーンを持たせること。

   CIMG6209.jpg

まだ自分で掬って食べることはできませんが、大人と同じようにスプーンを持つことで、食べる気持ちにもなれるようです。

今日は入れ物も使って、自分でも掬っている感じを出していました。なかなか様になっているでしょう??