2014年12月26日

大きい子どもがいると

大きい子どもがいると、あそび方が活発になるようで、公園でもいつもとは違う様子になりました。

   P1010179.jpg
どこに子どもがいるかわかりますか?

   P1010177.jpg
茂みの中に入り込んであそんでいます。


木の根にものぼっていました。
   P1010185.jpg

たまには違う雰囲気であそぶのも良いですね。特に寒い冬は、じっくり座ってあそぶよりも、走り回った方が良いかも。


2014年12月25日

サンタブーツ、作品紹介

昨日に引き続き、サンタブーツの作品を載せます。

これは、小さい子どもたちの作品。
   P1010164.jpg

右側は、1歳9か月の子どもの作品です。始めは、シールを手渡しても右に左にくっついて離れなくてイライラしていましたが、少しずつ慣れてスムーズに貼れるようになりました。重なるのを嫌がって、少しでも重なると必死で剥がしていました。

左側は1歳7か月の子どもの作品です。初めに貼った白いシールの上に、次の黄色いシールを重ねて貼ろうとがんばっていました。その後の青も更に重ねて貼っていました。重なっているせいで、数が少ないように見えますが、実はたくさん貼ったんですよ。


これは、大きい子どもたちの作品。
   P1010163.jpg

右下は、2歳5か月の子どもの作品です。絵が描いてある方にノリを塗ってしまうこともあり、白い飾りもあります。

下の真ん中は、4歳の子どもの作品です。小さな星の飾りも上手に貼れました。何をどこに貼るのか考えてじっくり貼っていました。

左下は、3歳の子どもの作品です。ノリが手に付くのを気にしつつ、どれを貼りたいのか自分で選んで貼っていました。ノリを少なくしがちなので、剥がれそうになる物も。確認して貼り直してもらった物もあります。

右上は、2歳3か月の子どもの作品です。以前は、ノリを触りたがらなかったのですが、今回は自分から進んでノリを手に付けていました。初めてでしたが、一度して見せただけでちゃんと理解して貼っていました。

左上は、5歳の子どもの作品です。さすが5歳ともなると、何かの形を作ろうとするんですね。数は少ないですが、こだわりをもって仕上げていました。


同じ素材を使ってもそれぞれ個性が出るものですね。楽しい作品になりました。中にちょっとだけお菓子を入れてプレゼントにしました。

2014年12月24日

飾り付け

クリスマスプレゼントを入れる、サンタブーツの裏側に子どもたちに飾り付けしてもらいました。

   P1010165.jpg


大きい子どもはノリを使って、飾りを張り付けてもらいました。

   P1010152.jpg

   P1010157.jpg

   P1010161.jpg


小さい子どもや、手にノリが付くのを嫌がった子どもには、シールで飾り付けをしてもらいました。

   P1010156.jpg

   P1010160.jpg


素敵なブーツが出来上がりました。写真が多くなったので、出来上がった作品はまた明日にでも載せます。


2014年12月22日

薬を飲む場所?

4歳と3歳の子どもが「ぬいぐるみに薬を飲ませよう」と言い始め、なぜかぬいぐるみとカップを洗面所に持って行っていました。

保育士がいくら寒いから部屋であそんで、と言っても「こっちで飲ませないと!」と何往復もして色々な物を運んでいました。

   P1010150.jpg

カーペットもない床なので、冷たいと思うのですが、妙に楽しそうです。

   P1010151.jpg

2014年12月19日

おすしの配達

スマイリーのポストに入っていた宅配寿司のチラシを切って、おもちゃにしました。

   P1010148.jpg

   P1010143.jpg

指を指しながら「ママ」とか「せんせい」とか、食べるお寿司を指定していましたよ。


そして「お寿司の配達行ってきます!」となぜか三角巾を巻いた子どもたちがベッドの後ろへ。

   P1010146.jpg


落としてしまったお寿司を拾っている姿がかわいらしかったです。

   P1010144.jpg

2014年12月18日

私の方がお姉ちゃん

今日初めて来てくれた9か月の赤ちゃんが泣いているのを見て、1歳7か月の子どもが目の前に座って何とかしようとしてくれていました。

ただ、まだ自分も小さいのでうまくあやしてあげることができず、保育士に「どうぞしてあげて」と言われると持っていた玩具をあわてて後ろに隠そうとしていました。

   P1010138.jpg


すぐに離れて別のあそびをしていたのですが、やはり気になるようで、赤ちゃんのそばに行って同じように柵につかまってみていました。

   P1010142.jpg

自分より小さい赤ちゃんは気になって仕方がないようです。いつもよりお姉ちゃんに見えました。

2014年12月17日

お手玉ポイ!

珍しくお手玉を出してきてあそび始めました。

玄関にある靴箱兼カウンターの向こうからお手玉が飛んできました!

   P1010122.jpg

部屋に跳んできたお手玉を拾って、今度は向こう側へ投げ返します。

   P1010123.jpg

小さい子どももがんばって背伸びをして投げ返していました。

子どもの背の高さだと、突然お手玉が降ってくるように見えて、面白いみたいです。爆笑しながら投げ合いしていました。

2014年12月16日

タンポ筆でツリーに雪を!

タンポ筆を使ってお絵描きをしました。(タンポ筆とは、割り箸の先に綿を付け、その周りを布でくるんだ物です)

   P1010099.jpg

   P1010106.jpg

始めは不思議そうだった子どもも、保育士が1回描いてみせるとうれしそうに描き始めました。

ツリーの中だけにこだわって描く子ども、ツリーを囲むように線を描く子ども、それぞれ楽しく描いていましたよ。

出来上がりはこんな感じ。

   P1010109.jpg

クリスマスまで飾っておきます。

2014年12月15日

ノリノリでダンス

ひとりの子どもが、アンパン○ンの曲に合わせてノリノリでダンスしていました。

しばらくは1人で踊っていたのですが、大人も誘って一緒に踊りだし、そのうち手をつないで社交ダンスのような状態に。

   image.jpg

振り回されてヨロヨロしながらも、うれしそうに笑っていました。


2014年12月12日

並んで並んで

公園であそんでいるとき、1人の子どもが始めたことを、他の子どもたちが真似していました。

そうなると、滑り台をすべろうとしても渋滞が起きていました。

   P1010081.jpg


少し高くなった所をみんなで並んで歩いていました。

   P1010088.jpg

小さい子どもも楽しそうについて行っていましたよ。


2014年12月11日

立体駐車場その2

牛乳パックで立体駐車場を作ってもらいました。今度はエレベーターは無く、スロープで上り下りします。

   P1010077.jpg

スロープを下りた所に出入り口があって、上手に出し入れさせていました。

駐車スペースに止めるときは「ピーピー」とバックの音をさせていました。

かなり気に入ったようです。

2014年12月10日

両手に花?

1歳半の子どもが、少し大きなお友だちに手をつながれていて、2人で曲に合わせて踊っているような、歩いているような感じであそんでいました。

それに気づいたもう1人の男の子が「ぼくも!」とつなぎに行っていました。

   P1010070.jpg

両手に花ですね〜。うれしそうに笑っていました。

2014年12月09日

ブランコ

久しぶりに兼安公園へ行きました。

最近、ブランコに乗りたがっている子どもがいるので、小さい子どもに丁度良い高さになっているこの公園は便利です。

2歳くらいの子どもなら、手伝わなくても自分で座ることができます。それ以下の子どもはやはり座らせてあげないといけませんが、足がすぐにつきますし、もし落ちても痛くないようにマットも敷いてあるので安心です。

写真は、1歳半の子どもが自分で乗ろうとしてうまくいかず、変な恰好になった所です。助けに行こうとしたらどうやら気に入ったようで笑っていたので、そのままにして撮りました。隣りでもお友だちが真似していました。
   P1010052.jpg


2014年12月08日

ポケットに携帯

携帯電話を出してきてあそんでいた子どもたち。

服に付いているポケットに入れていました。

   P1010041.jpg


   P1010043.jpg

大人のしていることをよく見ているんですね〜。

でも、子どものポケットは浅い物が多いので、走り回ったり飛び跳ねたりしているうちに、飛び出してしまいます。その度に拾って、またポケットに入れています。

2014年12月05日

高所作業車

公園に行くと、高い木の枝を切っている作業車がいました。働く車が大好きな子どもたちは、さっそく興味津々で見つめていました。
   P1010035.jpg

作業している人に「乗せたろか?」と言われて逃げていました・・。


1歳半の子どもは、砂場道具を運ぶのが自分の仕事だと思っているようで、お友だちの後を追いかけるときも、必死で持って行っています。
   P1010038.jpg

2014年12月04日

葉っぱで製作

先日、公園で子どもたちと一緒に拾って来た落ち葉の裏に両面テープをくっつけて、それを画用紙にシールのようにして貼りました。

   P1010030.jpg

   P1010032.jpg

「次これが良い」と、どの葉っぱを貼るのか自分で選びながら貼りました。

   P1010033.jpg

上手に貼れたでしょ?? でも赤い葉っぱがあったらもっときれいな作品になったのに・・と反省。御影公園以外でも探せば良かったです。

2014年12月03日

今日のスマイリー

普段は「お!」と思ったら写真を撮ってその中から選んだり、たくさん撮ったのに写真を見てみるとどれもちゃんと写っていなくて、何とか載せられる写真を見つけたりしながらブログを書いているのですが、今日はどれにするか選びきれなかったので「今日の様子」として色々載せてみます。


「先生!」と呼ばれて振り返ると、パズルボックスの入り口から覗き込んでいました。反対側の穴からのぞくとあまりにもかわいかったので撮りました。
   P1010009.jpg


この写真は奥の方にいる2人に注目して下さい。小さい方の子どもがロッカーからお友だちの服を出していたので、大きい方の子どもに「出したらダメよ」とじっくり注意されている所です。
   P1010016.jpg


ままごとで、小さい子どもに食べさせてあげています。
   P1010017.jpg


なぜかみんなでゴロ〜ン!1人が寝転ぶと真似して次々と・・。
   P1010020.jpg


2014年12月02日

ビー玉が!

ビー玉を転がしてあそびました。

   CIMG5991.jpg

割り箸でスロープも作って、棚の中に転がり込むようなコースを作りました。うまく棚の中に入って行くと大喜びしていましたよ。

その後、ビー玉をペットボトルに片づけたのですが、そのまま持って振っていた子ども。うるさいな、思いつつ、楽しそうだったので放っておくと・・・・

   CIMG5992.jpg

左に置いてあるビー玉を見て下さい。わかりますか?真っ二つに割れてしまっています。ビー玉って簡単に割れるんですね〜。びっくりしました!

2014年12月01日

背中合わせ

女の子2人が、ぬいぐるみにハンカチを掛けて寝かせていました。

でもなぜか背中合わせ・・。
   P1010001.jpg

仲が悪いわけではないんですけど、このときはお互いに自分のぬいぐるみに触られたくなかったようです。背中合わせでも、同じようにハンカチを広げているのが笑えます。