2015年01月30日

立体駐車場2つ

エレベータ式と普通の立体駐車場を2つ並べて、行ったり来たりさせてあそんでいました。

   P1010394.jpg

2つとも牛乳パックを使っているので、同じ高さになっているわけです。

エレベーターに乗せて一番上に上がり、そこから隣の駐車場に走らせて移動していました。そして、スロープを使って下まで降りて、出口から出ていました。

良い方法ですよね?感心しました。

2015年01月29日

食事風景―2、3歳児 そしておまけもあり

今日は2歳と3歳の子どもの食事風景を載せます。

まずは2歳の子ども。上手にスプーンやフォークを使って口へ運んでいます。

   P1010387.jpg

時々、掬えない物もありますが、ほとんど自分で掬って食べることができます。


こちらは3歳の子どもです。

  P1010386.jpg

お箸を使うのがお気に入りで、上手に挟んで食べています。時々手でつかんでからお箸で挟んだりすることもありますが、ほとんど1人で食べることが出来ています。


最後におまけの1枚。

   P1010391.jpg

着替えに興味が出てきている1歳の子どもなのですが、パジャマを着た後もまだ着替えがしたかったらしく、脱いで置いていた服を一生懸命足にはかせようと格闘していました・・・。

2015年01月28日

はがし紙

久しぶりにはがし紙をしました。紙をはがすのが楽しい時期になった子どもが多かったので出してみました。

   P1010360.jpg

カメラを構えたときには、すでに上面はハゲハゲ状態・・。横をはがそうとがんばっています。


はがし終わった紙は、上から「えい!」と降らせていました。
   
   P1010363.jpg

動きが大きすぎてブレてしまいました・・。


部屋がかなり散らかったのですが、子どもたちががんばって片づけてくれました。

   P1010365.jpg

   P1010367.jpg

楽しそうだったので、また新たに紙を貼って準備しておきます!

2015年01月27日

手作りスライム

保育士の息子さん(中学生です)が、子どもたちのためにとスライムを作ってくれました。材料は洗濯のりとホウ砂、そして絵具だそうです。

小さな塊を1つずつ渡してみました。

   P1010344.jpg
感触に戸惑っています・・。でも触っているとちょっと笑顔になりました。


   P1010349.jpg
ムニムニと触った後は、小さく千切ってあそんでいました。


   P1010346.jpg
丸めて丸めて、ポイッと投げていました。


   P1010353.jpg
シートの上に叩きつけると細かく砕けてしまいました・・。でも、楽しそうです。


   P1010354.jpg
千切れた物をまた集めて握ると塊になります。カメラに向けて見せてくれました。「ママに見せる〜」とうれしそうでしたよ。


今回はまだまだ試作品ということで、かなり細かく砕けてしまったので、次回はもう少し軟らかいスライムであそんでみたいと思います。

2015年01月26日

食事風景―1歳児

久しぶりにお弁当を食べている様子を載せてみます。今日は、1歳児さんにスポットをあててみました。

   P1010333.jpg

せっかくラップにくるんでもらっているのに、スプーンにこだわって必死で掬って食べています。


   P1010334.jpg

エプロンのポケットに落ちたごはんも拾い上げて食べています。食欲旺盛です!


   P1010335.jpg

豆のような小さな物は、スプーンでは無理!と、手でつまんで口に運んでいます。お豆が大好きで、いつも黙々と1つずつつまんで食べていますよ。


2人とも、スプーンも上手ですが、まだまだ手づかみで食べることも多いです。今はスプーンを上手に使うことよりも、自分なりに一生懸命食べきることを目標にしています。

2015年01月23日

長くてうっとり・・

井型ブロックを上手につなげられるようになった子ども。今回は長〜くつなげてあそんでいました。床に寝転んで動かし、うっとり・・。

   P1010323.jpg

コーナリングでは外れてしまうこともあるのですが、そんなときも起き上がらずお尻を浮かせただけで外れた方を取ってくっつけていました。


   P1010325.jpg

まっすぐの所では完全に寝転んで動かしています。

2015年01月22日

バラバラにあそぶ

1人の子どもが出してきた木のレール。他の子どももあそびたくて参加し始めました。

でもみんなで1つの線路を作るのではなく、3人がそれぞれ線路をつなげてあそぶことに。

   P1010316.jpg

何だか寂しい光景です。

最後には、2人が飽きたので残った1人が大きくつなげてあそんでいました。


2015年01月21日

お兄ちゃんらしく

3歳と4歳の子どもが窓際の台に上って外を見ていました。それを見て仲間に入ろうとした1歳の子どもが台に上ろうとしました。

そこで、

   P1010303.jpg

左にいる4歳の子どもが低い台へ移動し、右にいる3歳の子どもが端によってあげていました。そして、3歳と1歳の2人で外の様子を見て話をしていました。



こちらは、3か月の赤ちゃんの所に置いていたぬいぐるみを1歳の子どもが持ってしまったのを見て、2歳の子どもが「ここに置いて」と指差して教えている所です。

   P1010313.jpg

何度も「ここでしょ」と繰り返し教えていました。でもなかなか離してくれず・・。保育士に助けを求めていました。

2015年01月20日

赤ちゃん大好き

3か月の赤ちゃんが泣いていると、お兄ちゃんたちがあやしてくれました。

   P1010293.jpg

保育士があやすよりも、すぐご機嫌になっている気がします・・。

強く叩いたり押したりすることはなく、優しい力でトントンしてくれています。

2015年01月19日

3か月の赤ちゃん

今日から3か月の赤ちゃんがスマイリーに仲間入りしました。先日、仲間入りしたばかりの10か月の赤ちゃんが、興味津々で見ていました。

   P1010278.jpg

どんな気持ちで見ているのかな? ちょっと気持ちを聞いてみたい気がします。


2015年01月16日

お友だちと楽しく!

10か月の子どもが絵本を出してきていると、3歳の子どもが「見たいの?」と言って、開いて見せてあげていました。

   P1010263.jpg

ただ、絵本の向きはさり気なく自分の方に向けていましたけど・・。「これは〜で」と指差して説明してあげていました。


兼安公園へも行きました。曇り空でしたが、意外と寒さはマシでしたよ。ブランコの周りをお友だちと一緒に走り回っていました。

   P1010267.jpg

1人が横を向いているのは、JRが通ったのを見ながら走っているからです。何周も走り回っていたので、頭がしっとりと汗をかいていました・・。

2015年01月15日

お絵描きでミックスジュース

画用紙で作った果物を、グラス型に切った白い画用紙に両面テープで貼り、それを混ぜて(クレヨンでグルグル描くと混ぜているようになります)ミックスジュースを作りました。

   P1010258.jpg

   P1010256.jpg

   P1010255.jpg

「ジュースを作る」というのが面白かったようで、3歳の子どもは普段よりもたくさん描いていました。1歳の子どもたちも真剣に描いていました。


出来上がりはこんな感じ。

   P1010261.jpg

   P1010260.jpg


仕上げに、ストローを刺すと素敵でしょ?

   P1010262.jpg


2015年01月14日

取り合い!

1歳2か月の子どもが、牛乳パックで作ったカバンを2つ下げてご機嫌に歩いていました。休憩しようと座った所へ、10か月の子どもがやって来て、1つ取られてしまいました。

   P1010252.jpg

両手に下げて歩くのが楽しかったようなので、必死で取り返そうと手を伸ばしていたのですが、がっちり抱え込んで返してもらえず・・・。

   P1010253.jpg

結局、1つずつ分けて持ってあそんでいました。表情を見ると、取られた方は悔しそうです。

2015年01月13日

VS赤ちゃん

10か月の赤ちゃんが興味津々で見ていた手押し車。大きい先輩たちが「こうやってあそぶのよ〜」と教えてあげていました。

   P1010246.jpg

その様子をじっと見た赤ちゃんは「なるほど、なるほど」と思った・・かどうかはともかく、「よし!」というように手押し車に向かって行っていました。

   P1010248.jpg

そして、最終的にはお友だちの持っている電話まで取ろうとしていました。でも、先輩は負けていませんので、あわてて電話を遠ざけて守っていました。

   P1010244.jpg

2015年01月09日

立体の街

立体の街が出来ました。道路の書かれたシートの上に建物を置いて、車を走らせてあそんでいます。

   P1010228.jpg

   P1010229.jpg


建物の位置を動かして調整しながらあそんでいました。

   P1010237.jpg


これからも建物が増える予定です。


2015年01月08日

今日も賑やかなスマイリーです

曲をかけて、保育士やお友だちと手をつないでグルグル回っていました。輪になろうとしたのですが、うまくいかず・・。

   P1010215.jpg


輪の中に入らず、マイペースに車であそぶ子どももいました。

   P1010216.jpg

表情はうっとり・・・。本当、男の子は車好きですね〜。


大きい子どもたちがトンネルをくぐっていると、上から1人乗っていました。トンネルの中には「通れない〜!」となぜかうれしそうに叫んでいる子どもがいます。そして、赤ちゃんからは冷め〜た目で見られていました・・。

   P1010224.jpg


トンネルの上からのけられた子どもは、その後も大きい子どもたちの動きにうまくついていけず、スネて壁に向かって泣いていました。

   P1010212.jpg

「かわいそう」と思うより先に「かわいい!」と思ってしまい、写真を撮ってしまいました。

2015年01月07日

先輩として!

初めて来てくれた2歳の子どもが、ママを恋しがってないていると、1歳の子どもがそばに来ておもちゃを渡してあげていました。

   P1010209.jpg

年齢は下ですが、先輩としてがんばってくれていました。

お陰で、お友だちの周りにはままごとがいっぱい! ちょっとびっくりして泣き止んでいましたよ。

2015年01月06日

一度に2つ

5歳の子どもが、歩行器に乗りながら、手押し車も動かそうとしていました。

考え出したのがこの方法!

   P1010203.jpg

歩行器に付いている電話をリュックに入れて、リュックの紐を手押し車にくくりつけています。

これで、歩行器を動かすと付いてくる! うまく出来たのがうれしかったようで「写真撮るでしょ?」と言われました・・。

うさぎのぬいぐるみは窮屈そうになっていますが、本人曰く「うさぎさんがここに入りたいと言った」そうです。

2015年01月05日

公園であそびました

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

スマイリーは今日からスタートしました。暖かい日だったので、公園へ行きました。

   P1010196.jpg

変な滑り方をした後「真似してね〜」と言われ、お友だちも真似していました。

   P1010194.jpg

大きい2人は良いですが、小さい子どもたちが真似するのは困るな・・と心配していましたが、大丈夫でした。しっかり手すりを持ってすべっています。

   P1010195.jpg


マイペースに砂場であそぶ子どももいました。

   P1010198.jpg

ぽかぽかしていたので、走り回っていると汗をかくくらいでした。途中でジャンパーを脱いであそびました。