2015年02月27日

チラシを使って

チラシを使ってあそびました。

始めは1歳の子どもが本をめくりたがっていたので、チラシを束の状態で渡して、本のようにめくってあそびました。

  P1010697.jpg


続いて、3歳の子どもが参加したので、服のように着てみました。「見て〜」に見せてまわっていました。

   P1010702.jpg


1歳の子どもは、ちぎった紙を集めて自分のそばにまとめようとしていました。

   P1010705.jpg


もう1人の1歳の子どもは、切り目を入れておかなくても、自力で豪快にビリッと破いていました。

   P1010707.jpg


それぞれあそび方は違いましたが、楽しくあそべました。

2015年02月26日

サーキット

サーキットであそびました。

台からジャンプして大笑いしていました。

   P1010692.jpg

   P1010693.jpg

少し広い所では寝転がって、トンネルもくぐって、みんなでグルグルとコースを回ってあそべました。全体像を撮りたかったのですが、動きが速すぎで一部分しか撮れず・・。


小さい子どもも、大きい子どもたちについて行った結果、先に疲れてしまい、椅子に座って休憩していました。

   P1010694.jpg

2015年02月25日

3人組写真

色々な場面で写真を撮ったのを後で見てみると、3人組の写真ばかりでした。

まずは、公園で撮った写真です。3人並んで阪神電車の方を見ています。

   P1010679.jpg


部屋に戻ってから撮った写真です。カバンを下げてウロウロしていた子どもたち。洗面所の入り口の段差にギュッとくっついて座っていました。

   P1010683.jpg


お昼寝の写真です。赤ちゃんは起きたばかりだったのですが、お友だちの間に入れてもらってご機嫌でした。

   P1010689.jpg

2015年02月24日

御影公園にて

今日は暖かい日になりましたね。公園に行ってあそびました。

   P1010675.jpg

すべり台がお気に入りで、まだまだ危なっかしいのですが、何度も何度も滑っていました。勢いがつきすぎて、最後に尻もちをついてしまうのですが、それでもうれしいようです。


   P1010676.jpg

いつも仲良しの2人は、砂場の縁に座って砂あそび。ぎゅっと砂を押しつけて「山できた〜!」と言って走って行ってしまいました。

天気も良くて、気温も高く、走り回っていた子どもたちは汗だくでした・・。

2015年02月23日

寝返り練習中!

まだ3か月の赤ちゃんなのですが、早くも寝返りをしそうになっています。先日から必死で寝返ろうとしていたのですが、今日は一段と激しかったので動画を撮ってみました。

音(赤ちゃんの声)が出ますのでご注意ください。

   

自分で足を振って、勢いをつけているのがすごいですよね。まだのんびり寝転んでいれば良いと思うのですが、お友だちから刺激を受けているのかもしれません。


柵の近くに寝転ばせていると、寝返りをしようとして足がはまっていました・・。

   P1010670.jpg

2015年02月20日

大きいチームと小さいチーム

最近、小さい子どもが増えてきて、大きい子どものあそびを邪魔してしまうようになったので、分けてあそばせています。

   P1010658.jpg


この写真のときは、大きいチームは1人だったので、すっかり寝転んで車を満喫しています。

   P1010659.jpg


小さいチームはまとまって、ままごとをしていました。

   P1010660.jpg


大きいチームが増えてからの写真です。

   P1010664.jpg

3人で集まって椅子に座り、何だか真面目な会議が行われるようです。3か月の赤ちゃんは寝ていたので、大きいチームに入れてもらいました。小さいチームで寝かせると、触られてしまうのです・・。

2015年02月19日

おひさまポカポカ・・でも

子どもの体調もよくなってきたので、思い切って公園へ行きました。

   P1010652.jpg

砂場はおひさまがぽかぽかで気持ち良かったのですが、今日は風が冷たかった!! 砂場に集まったのは一瞬で、すぐに公園内を走り回り始めました。


   P1010654.jpg

なぜかハイハイする子どもも・・・。赤ちゃん気分で楽しかったようです。

2015年02月18日

着替え、自分で!

毎日、お昼寝のときパジャマに着替えていると、少しずつ自分でやってみようとチャレンジするようになります。

まずは1歳の子ども。

   P1010624.jpg

   P1010627.jpg

いつもは、足がうまく出なくてもがいているのですが、今日はカメラを向けていたせいか、かなりスムーズにできて、しかもオムツに引っかかった後ろの部分も自分で引き上げることができて、大喜びでした!


次は、2歳の子ども。

   P1010638.jpg

   P1010639.jpg

笑いながら着替え始めたのですが、カメラを向けると急に真剣な表情になり、集中して着替えました。


最後は3歳の子ども。

   P1010631.jpg

   P1010634.jpg

肩のホックや、ぴったりした服は手伝わないといけませんが、ほとんど1人でできるようになりました。ズボンもさすがにスムーズです。

2015年02月17日

仲良し3人組

新しい台を、ベランダに出るドアの前に持って行き、並んで外を見ていました。

   P1010614.jpg

ここから外を見ると、ちょうどクラッセの外階段が真正面に見えて、御影駅もいつもと違った角度から見ることができて、楽しめるようです。

後ろから見ると、大・中・小でかわいらしいですよね。

2015年02月16日

お世話好き

2歳の子どもは、今お友だちの世話をするのがマイブーム。今日も色々と世話を焼いてくれました。

着替えの途中で、服を頭に引っ掛けた状態で笑っているお友だちを見ると、思わず笑ってしまいながらも引っ張って脱がせてあげていました。

   P1010608.jpg


お友だちが寝るときは、布団を掛けてあげていました。

   P1010609.jpg


写真にはありませんが、泣いている赤ちゃんのお世話も上手なんですよ。お世話される方もうれしそうです。


おまけの1枚。3か月の赤ちゃんは、タオルにくるまれると安心して眠れるんです。

   P1010603.jpg

2015年02月13日

懐に忍ばせる?

スマイリーには、電車好きな子どもが多いので、電車ごっこ用に使い終わった電車のカードをおもちゃとして置いています。

1歳の子どもが、カードを財布に入れようとがんばっていました。

   P1010589.jpg


サイズがぴったりなので、うまく入らないことも多く、ダメだ・・と思ったのか、懐へ入れ始めました。

   P1010588.jpg


それもスムーズにできていないと、見兼ねたようにお友だちが手伝ってくれていました。

   P1010587.jpg

カードを財布やポケットに入れて持ち歩くのが流行っています。今日は、懐にも入れて歩いていました。


おまけの一枚。

お昼寝するときに、ぬいぐるみを一つ持ってきて抱っこして寝ていました。

   P1010590.jpg

かわいいでしょ? ぬいぐるみがあると、トントンしなくても1人で眠れるんですよ。眠るまではチュッとしたり、抱きしめたりしています。寝てしまうと顔の横に置いてありました。

2015年02月12日

ハト、怖い?

雨が降る前に公園へ。ハトが大好きな2人が、さっそく追いかけていました。

いつもなら追いかけられるとすぐに飛んで逃げるのに、今日は1羽があまり逃げようとせず、座り込んで餌を夢中で食べていました。

1人の子どもは、逃げないギリギリの所まで近づいて見ていましたが、

   P1010577.jpg

もう1人の子どもは、逃げないハトが怖かったようで、「こわい・・」と言いながら下がっていました。

   P1010576.jpg

いつもキャーキャー言いながら追いかけまわしているのに、逃げないと怖いそうです(笑)

2015年02月10日

4コマじゃなくて5コマ漫画

面白い写真が連続で撮れたので、5コマ漫画風にして載せます。

@11か月の子どもが、おもちゃのカゴが入っていた空間を見つけ、入って行こうとしています。
   P1010560.jpg

Aすっかり入り込んでしまいました。
   P1010559.jpg

B2歳と3歳の子どもに「見て〜、入ってるよ」と知らせると、笑いながらやって来て、2歳の子どもは「入ったらダメよ〜」と引っ張り出そうとし、3歳の子どもはおもちゃのカゴに頭を突っ込んで「入っちゃった!」と笑っていました。
   P1010561.jpg

C2歳の子どもは、引っ張り出しておいて、自分が入ろうとしています。
   P1010562.jpg

Dそれを見た3歳の子どもも、真似して突っ込んで行きました!
   P1010563.jpg


子どもって、本当に狭い所が好きです。そして、誰かの真似っこをするのも好きですね。何人か子どもがいると、こんな風に1人の子どもの真似をすることがよくあります。


2015年02月09日

日光浴&走れ走れ〜!

午前中、廊下に日が差し込んで、ぽかぽかしていたので、3か月の赤ちゃんを日光浴させました。本当はオムツも開けてあげたかったのですが、冬なのでそれは止めにして、ズボンをめくって日に当たらせました。

そこへ、11か月の子どももやって来て参加。微妙な位置に座ってしまったので、赤ちゃんに蹴られてしまいました。

   P1010524.jpg


何度か蹴られて、イラッとしたようで、「あ〜!」と怒った声を出して、赤ちゃんの足を押していました。

   P1010531.jpg


その間、大きい子どもたちは、部屋の中を走り回っていました。

   P1010533.jpg

今日はとても寒かったのに、汗をかいていました・・・。

2015年02月06日

新しい台

以前作ってもらったマックィーンの台だけでは幅が足りないので、新たに台を増やしてもらいました。

   P1010503.jpg

重ねてから上に乗せると、背の低い子どもでもよく見えます。

   P1010502.jpg


この台はバスと救急車になっているので、走らせてあそぶこともあります。
   P1010511.jpg


椅子にしている子どももいました。
   P1010509.jpg


おまけの1枚。2歳の子どもが、1歳の子どもをあやしていました。顔から頭にかけて「ツンツン・・」だそうです。

   P1010514.jpg

そばで0歳の子どもも見て、一緒に笑っていました。

2015年02月05日

久しぶりの外

雨が降る前に・・とあわてて公園に行きました。

砂場に落ちていた軟式野球用(?)のボールを拾いました。

   P1010490.jpg

   P1010491.jpg

投げては追いかけて、を繰り返してあそんでいました。


砂場で黙々と砂を触ってあそぶ子どもも。

   P1010500.jpg


久しぶりに、公園に行けて楽しそうでした。まだまだ寒いので、行ける日は少ないと思いますが、また色んな所へ行きたいと思います。

2015年02月04日

泣いたらあかんよ〜

初めてあそびに来てくれた11か月の子どもが泣いていると、3歳と4歳の子どもが電車のおもちゃを目の前に並べてあげていました。

   P1010472.jpg

お陰で泣き止むことができたのですが、写真を撮る頃には、すでに自分たちのあそびに変わっていて、電車の名前を言い合って夢中になっていました。


柵の向こう側にいた3か月の赤ちゃんが泣いていると、みんなで柵のそばに行ってあやしてあげていました。どうやってあやしていたかというと・・・・
   P1010481.jpg

なんと、変顔! カメラを向けると一斉にカメラ目線になって、変顔をして見せてくれました。これで泣き止む赤ちゃんもすごいです!

2015年02月03日

鬼の面作り&豆まき

鬼の絵にペンでお絵描きして、お面にしました。

   P1010445.jpg

   P1010449.jpg

   P1010448.jpg


そして、壁に鬼の絵を貼って、それにめがけて豆(新聞紙を丸めた物で代用)を投げつけました。

   P1010460.jpg

   P1010467.jpg

   P1010466.jpg

始めは保育士の真似をして「鬼は外!」と言っていたのですが、興奮してくるとみんな適当なことを言いながら投げていました。そのうち「誕生日おめでとう」なんて言い出す始末・・。まあ、それなりに楽しくあそべたから良いことにしますか!


2015年02月02日

みんな一生懸命です

11か月の子どもがつかまり立ちをしつつ、台の上にあるおもちゃを鳴らそうとしています。

   P1010402.jpg

足元見て下さい!必死で背伸びまでしています。


   P1010410.jpg

カゴの中からままごとを取り出そうとしています。必死でふたを開けようとしています。お友だちも「何してるの?」と覗き込んでいました。


   P1010404.jpg

1歳の子どもが犬のスリッパを履いて歩いています。かなり気に入ったようでしばらくこのままで歩き回ってニッコニコでした。途中で保育士に「先生も!」とスリッパを渡すこともありました・・・なんで??


   P1010414.jpg

2歳の子どもはボールを蹴るのが上手です。向かい側で待っている保育士めがけて思いっきり蹴っていました。

   P1010419.jpg