2015年06月30日

泥んこ

泥あそびをするために、スマイリーから水を汲んで行きました。

   P1020732.jpg

子どもが持っているバケツやカップなどに水を少しずつ入れ、それぞれの好きなようにあそばせました。

砂を加えて泥んこあそびをする子ども、カップからカップへ移してあそぶ子ども、手に泥が付くのが嫌で、スコップで掬っている子ども、色んなあそび方をしていました。

泥だらけになりつつ、よくあそんでいました。2リットルのペットボトルの水があっという間に無くなってしまいました・・。

2015年06月29日

ハイハイ?

6か月の赤ちゃんが、早くもハイハイを始めました。・・・ハイハイというにはちょっと面白い動きなんです。動画をご覧下さい。

   

足の力だけで前に進んでいます。しゃくとり虫のような進み方ですよね?

何ともいえないかわいさです。ここから普通のハイハイになって行くのでしょうが、その成長も楽しみです。


2015年06月26日

梅雨の製作

梅雨らしい製作をしました。2日に分けて完成させました。

出来上がりはこちら

   P1020716.jpg

まず、数日前にのりを使ってカエルの目やあじさいの花びらを貼り、かたつむりの殻や目など、クレヨンで塗りました。

   P1020626.jpg

   P1020628.jpg


そして今日は、先日やってみた吹き絵やタンポ筆で雨を表現し、その上からカエル、かたつむり、あじさいを貼りました。

   P1020698.jpg

   P1020711.jpg

カエルが横たわっていたり、あじさいの葉っぱが空中に浮いていたり、面白い作品になりました。

工程が色々あって、難しい所もありますが、子どもは楽しんで製作してくれました。次はどんな製作にしようかな??

2015年06月25日

型抜き作品いっぱい!

今日も公園であそびました。木陰以外では過ごせないくらい暑かったです。

いつもは車ばかりであそんでいる子どもが、珍しく型抜きにはまっていました。

   P1020687.jpg

「上手だね〜」と褒めていると、どんどん作品が増えて・・・

   P1020689.jpg

最終的にはこんなにたくさんできました。


1人の子どもがしゃがんでプルプルしているので何をしているのか聞くと「ぎゅ〜してんの!」という答えが。

   P1020688.jpg

湿った砂をギュッと握りしめて、手を開いて見せてくれました。塊になっているのを見ては笑っていました。

2015年06月24日

今日は暑すぎました

今日も公園であそびました。水を使わないと砂埃がして大変なくらい乾燥していました。

   P1020677.jpg

あまりの暑さに大人がギブアップ・・。早めに戻って水を触ってあそぶことにしました。


   P1020679.jpg

バケツに水を汲んで、みんなで水をかけあってあそびました。顔にも塗っています!


   P1020680.jpg

小さな子どもは迫力に負けたので、端の方で小さなバケツであそびました。あらいぐまのように真剣に洗っています・・。

そろそろ、プールに入りたい季節になりますね。それまでの間、暑い日は水を触ってあそばせようと思います。

2015年06月23日

公園で大はしゃぎ

今日も公園で砂あそびをしました。曇っていたのに、風がほとんど無くて蒸し暑かったです・・。でも子どもたちは元気いっぱい!

「穴を掘って」というリクエストに答えて、張り切って砂を掻き出していたら、子どもが両手を置いてスタンバイしていました。

   P1020668.jpg

手の上から砂をかけていくと、大笑い! それを見て、お友だちもすぐ近くに手を置いて真似していました。時々見つめ合いながら笑って楽しそうでした。

この後、滑り台を何度も何度も滑って大はしゃぎしていました。お陰で汗だくになりました・・。

2015年06月22日

思いっきり砂あそび

日差しがほぼ無かったので、外でも過ごしやすかったです。

ということで、思いっきり砂あそび!

   P1020665.jpg

穴を掘って、山を作って、トンネルも作って・・・ダイナミックにあそべました。


昼に来てくれた6か月の赤ちゃんと2歳の子どもがおでこをくっ付けていたので撮りました。

   P1020667.jpg

「連結!」だそうです。

2015年06月19日

吹き絵(実験)

雨の表現に吹き絵を使いたいと思ったのですが、初めて取り入れる描き方なので、本番前に大きい子どもたちに試してもらいました。

   P1020645.jpg

絵具を垂らして、ストローで息を吹きかけて、絵具がす〜っと流れることでお絵描きになります。

   P1020660.jpg

あまり長い時間描かせると、どんどん唾が出てしまうのと、ストローの太さや長さ、机の高さなど、子どもたちのお陰で色々改善できました。

子どもたちはかなり気に入ったようで、楽しんで吹いていました。絵具がパ〜ッと広がると笑っていました。本番もうまくいきそうです。


こちらは、9か月の赤ちゃんの様子です。おもちゃを渡すと、すぐカゴに片づけていたので、出し入れのおもちゃを出しました。

   P1020651.jpg

真剣な表情で入れていましたよ。

2015年06月18日

お部屋で色々

雨が降ったり止んだりのお天気だったので、外へは行けず、室内であそびました。

井型ブロックの蓋を利用して、みんなで高く高くブロックを組み立ててあそびました。倒れてくるのを見て大笑い!

   P1020635.jpg


久しぶりに来てくれた1歳のお友だちが泣いているのを見て、先輩たちが手をつないでウロウロしてくれました。

   P1020637.jpg

保育士が頼んだわけではないのに、1人が頭を撫でてくれて、みんなで手をつないでいました。面倒見の良い子どもたちです。

2015年06月17日

砂場それぞれのあそび

今日も公園であそびました。曇っていましたが、たまに顔を出す太陽がたまらなく暑く感じられました・・。

砂場で、片手をショベルカーのように動かして砂をすくい上げ、ダンプカーに乗せていました。

   P1020624.jpg


3歳の子どもが作っている料理に、2歳の子どもが遠慮なくどんどん砂を足していったため、仕方なくバケツを持ち上げています。

   P1020625.jpg

でも容赦なく砂は入れられるのですが・・。最後には背中を向けていました。

2015年06月16日

あっぷっぷ

雨が降り出す前に散歩に行ったのですが、カメラを忘れるというブロガーにあるまじき失敗をしてしまい写真が無いため、久しぶりに絵本を紹介します。

あっぷっぷ

 中川ひろたか 文/村上康成 絵
 「あっぷっぷ」
 (ひかりのくに)


だるまさん、おさるさん、ぶたさん、おかあさんと「あっぷっぷ」をしてあそぶ絵本です。

それぞれが「あっぷっぷ」の掛け声で変な顔を見せます。次のページでは「ぷははは わらっちゃった〜」とにっこり素敵な笑顔が見られるようになっています。

この絵本を読むと、子どもも同じように変な顔を作って「あっぷっぷ」しています。笑う場面では一緒に良い笑顔で笑っています。何度も何度もリクエストされる、お気に入りの一冊です。


午前中の散歩の途中で綺麗な花の咲いているおうちがあり、見せてもらっていたら、おうちの人が一輪切ってくれました。

   P1020623.jpg

うっかり、花の名前を聞き忘れたのですが、さっそく水に差しておきました。

posted by スマイリー at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵本の紹介

2015年06月15日

水?泥?あそび

公園であそびました。暑かったので、ちょっと水を足してみようかな?と汲んできました。

さっそく子どもが穴にじゃ〜っと流し込みました。

   P1020616.jpg

それをバシャバシャと触って楽しみました。

   P1020620.jpg

もっと派手に泥あそびになるかな?と期待したのですが、意外とおとなしく終了しました・・。全員、嫌がらずに触っていましたが。

2015年06月12日

粘土あそび

久しぶりに粘土であそびました。

最近お気に入りの「つち どすん」という絵本の中に出てくる大きなおだんごを作って、「どっす〜ん!」と落としていました。

   P1020610.jpg


粘土を、真剣な表情で切っています。

   P1020612.jpg


小さく小さ〜く千切って、保育士に見せています。

   P1020613.jpg


とても気に入ってあそんでいたので、また近々出してみようと思います。

2015年06月11日

鬼来る?

最近、鬼や山姥の話をしている子どもが、今日も床をドンドンと叩いては「鬼来る?」と言っていました。

「鬼が来たら、どうする?」と聞いてみると、トンネルを出してきた子ども。

   P1020597.jpg

これで隠れているつもりのようです。・・・・かわいい!!

写真を撮って見せると、自分でも隠れきれていないことに気づいたようで、かなり焦っていました。


7か月の赤ちゃんは、すっかり高這いの姿勢が出来るようになり、前にも進んでいました。

   P1020598.jpg

この姿勢から、お座りもスムーズにできています。

2015年06月10日

砂だらけ

良い天気になったので、張り切って公園へ。砂場で砂だらけになってあそびました。

   P1020591.jpg

ブルドーザーで砂山の砂をすくって、運んでいました。


   P1020594.jpg

手の上にプリンを作ってみると、大笑い! 手を振って落としたり、反対の手でつぶしたり、握りつぶしたり、色々やってみていました。

2015年06月09日

久しぶりの歩行器

久しぶりに歩行器を出してみました。

3歳児も張り切って乗っています。かなり窮屈そうです・・。

   P1020581.jpg

1歳児はまだ似合います。

   P1020585.jpg

電話も付いているので、耳に当てながらウロウロしていました。


雨が止んだので、少しだけ散歩に出ました。歩道橋から阪神電車を見たのですが、電車よりも子どもたちが喜んだのは手すり。

   P1020587.jpg

手すりに付いている水滴を手で擦り落として笑っていました。お陰で、服がびしょ濡れに・・。でも楽しそうでした。


2015年06月08日

砂場でゆっくり

雨が降る前に急いで公園に行きました。曇っていたので、過ごしやすかったですよ。

   P1020576.jpg

じっくりと砂あそびを楽しみました。


型抜きを持って離れて行った子どもがいたので、見てみるとこんなことに。

   P1020575.jpg

イースター島のモアイ像のようですね。離れた所にポツン・・と立てて戻ってきたので笑ってしまいました。

2015年06月05日

カレーライス製作

カレーライスの製作をしました。

まずは、カレーの具を貼ります。両面テープの紙をはがして好きな場所に貼ります。

   P1020545.jpg

カレーをクレヨンで混ぜます。

   P1020546.jpg

具の裏側まで塗ろうとしている子どももいました。

   P1020541.jpg

3歳の子どもは、更に小さな具をのりで貼りました。

   P1020554.jpg

出来上がりはこんな感じ。

   P1020555.jpg

それぞれ個性的な作品になりました。

2015年06月04日

木陰で

今日は良いお天気で、また暑くなったので公園の中でも、木陰を選んで過ごしました。

   P1020557.jpg

7か月の赤ちゃんも、砂を触るのが楽しいようで、タオルの上から必死で手を伸ばして触っていました。

   P1020559.jpg


木陰だと涼しかったですよ。でも、一歩陰から出ると刺すような日差しにやられそうでした・・。

2015年06月03日

2歳の2人

2歳の男の子2人(AくんとBくん)が、今日初めて会ったので、興味津々でお互いを見ていました。

すると突然、テンションが上がったBくんが、Aくんに向かって勢いよく何やら話しかけていました。圧倒されてしまったAくんは、どんどん困り顔に・・。

   P1020533.jpg


しばらく怒ったような困ったような表情で固まっていたAくんでしたが、次の瞬間、Bくんと一緒にあそび始めました。

   P1020536.jpg

大人には何を言っているのかわからなかったのですが、子ども同士なら何か伝わる物があるのでしょうね。急に仲間として受け入れてあそび始めていました。

2015年06月02日

久しぶりの砂あそび

久しぶりに曇り空だったので、公園であそびました。風も吹いていたので、過ごしやすかったです。

   P1020528.jpg

溝を掘って、山を作ってダンプカーを走らせていました。なぜか1人穴に入っています。


   P1020530.jpg

当然、砂を掛けられてしまいます・・。足が砂だらけになっていました。

久しぶりに砂あそびを存分にできて、楽しそうでした。水も汲んで来て、泥も作ってみましたが、これはあまり触ろうとせず・・。今日はあまり時間が無かったので、次回はゆっくりと泥あそびをしようと思います。

2015年06月01日

ほのぼのした雰囲気

今日も朝から暑かったので、お気に入りの広場であそびました。

行く度にあそび方が変わる子どもたち。今日は階段を上り下りして楽しんでいました。

   P1020522.jpg

何気なく撮った写真ですが、何だかほのぼのした良い雰囲気に写っていました。


この階段は日が当たってあまり長い時間はいられないのですが、子どもにも上りやすくて楽しいみたいですよ。