2015年09月30日

公園でそれぞれ楽しく

公園であそびました。久しぶりに過ごしやすい気温とお天気で、長めにあそぶことができました。

サッカーボールの忘れ物があったので、さっそくお借りしてあそんでいました。

   P1030632.jpg

結構、本格的な作りのボールだったので、蹴る度に「重い!」と言っていましたが、しばらく蹴って追いかけてあそべました。

滑り台も久しぶりに「熱っ!」とならなかったので、何度も何度もすべっていました。両手を離して滑るのが気に入ったようで「見て〜!離せるよ!」と得意げに見せてくれました。

   P1030643.jpg

1歳の赤ちゃんも久しぶりにじっくり降りてあそべました。

   P1030623.jpg

砂の感触を楽しんでいましたよ。滑り台も低い所から滑って、ハイハイもたくさんして、活発にあそべました。

2015年09月29日

秋の壁面装飾

子どもにも一部、手伝ってもらいました。マスキングテープを小さく切った物を、台に乗って貼ってくれました。

   P1030343.jpg

出来上がりはこんな感じ。

   P1030567.jpg

この木は季節によって葉の色が違ったり、花が咲いたり飾り付けされたり、色々と変化するんですよ。また見てみて下さいね。

今回は木の下に動物も集まりました。

1歳の赤ちゃんと一緒に写すとこんな感じです。

   P1030520.jpg

大きさがわかってもらえたでしょうか??

2015年09月28日

パズルがんばっています

2歳の子どもがパズルであそんでいる様子を撮りました。子どもってどうやってピースの位置を認識しているんでしょうね〜。動きを見ていると面白いです。

これは赤と青と黄色のレンジャーが並んでいる写真のパズルです。

   

青レンジャーの顔部分のピースを持った子どもが、大体の位置がわかっているように正解の位置の近くで迷っています。そして突然「ここ!」とわかるんですよね。とても不思議です。

大人がパズルをするときとは違うやり方ですよね?大人は端から順番にはめていきますし、ここにはまるピースはどれか?を考えて選ぶと思うのですが、子どもはとりあえずピースを掴んでからどこかな?と悩んでいます。でもサッとはめられるので見ていてびっくりします。このパズルは45ピースでまだ難しいのですが、集中しているときは1人でできてしまいます。

2015年09月25日

いたずらっ子

1歳の赤ちゃんが、玄関の方へ行ったので、そっと覗いて見ると、お友だちの靴を靴箱から取り出して、チラッと部屋の方を確認していました。

   P1030581.jpg

靴を出されたお友だちを呼ぶと、あわててやって来て「○○くんのだからダメ」と言いながら高い所へ片づけていました。

   P1030585.jpg

お友だちの靴が全て高い所に片づけられてしまった赤ちゃん、今度は大人の靴を出して満面の笑み。

   P1030586.jpg

つられてお友だちも笑ってしまいました・・。

赤ちゃんがやっと飽きて部屋に戻って行ったのを見て、お友だちが最後までお片づけをしてくれました。

   P1030588.jpg

2015年09月24日

秋の製作 その2

製作の続きをしました。

まずはコスモス作り。線が書いてある画用紙をはさみで切ります。

   P1030508.jpg

   P1030511.jpg

線の上を切るのは難しそうでしたが、がんばっていました。

それを、見本を見ながらコスモスの形にします。これは難しいので4歳の子どもだけやりました。

   P1030527.jpg

4歳の子どもでも難しいようで、十字のコスモスが出来上がりました。

最後は全部を画用紙に貼って完成です。

   P1030558.jpg

出来上がったのはこんな作品です。

   P1030565.jpg

コスモスは下の方に、とんぼは上の方に、教えなくても貼っていました。素敵な作品ができました。


こちらは、1歳になった赤ちゃんの様子。

   P1030548.jpg

棚からおもちゃをどっさり落としてから、得意の「いないいいない」を披露しています。

2015年09月18日

赤ちゃんデー

今日は赤ちゃんがいっぱい来てくれました。

   P1030534.jpg

6か月と7か月の赤ちゃんたち。ままごとを片づけようとしていたら、2人で手を伸ばして阻止されました・・。同時に手を伸ばしたのがかわいかったです。

こちらは、もうすぐ1歳の赤ちゃん。絵本が大好きなので、自分で落とした絵本からお気に入りの1冊を選び出して見ていました。

   P1030529.jpg

一人前の表情と仕草でページをめくっていました。


そして、もう1枚。2歳と4歳の子どもたちは外へ行きました。

   P1030532.jpg

ベンチに後ろ向きに座って、他のお友だちがあそんでいるのを並んで見ていました。

2015年09月17日

秋の製作 その1

製作をしました。今回も工程がいくつかあるので、分けて作成中。

まず、とんぼの羽に色を塗ります。

   P1030513.jpg

紙が小さいので、すぐに動いてしまって塗るのが難しかったですが、がんばっていました。

そして、羽をくっつけます。(これは、昨日の様子です)

   P1030503.jpg

のりを真ん中だけに塗って重ね合わせます。見本を見ながら、どうやったら羽がクロスするのか悩みつつ貼っていました。

後はコスモスを作って、台紙に貼って出来上がり。まだ未完成ですが、今回も個性的な作品になりそうです。


こちらは、もうすぐ1歳の赤ちゃん。「いないいない・・」というと手に持っているおもちゃを目の前に持って行ってチラッとのぞいています。

   P1030521.jpg

朝、やって見せているとできるようになったので、うれしくなって何度もやらせてしまいました。かわいいんですよ〜。

2015年09月16日

ビュッフェ?

ままごとをしました。台の上に次々と並べ始めたので何をするつもりなのか見ていると、お皿を持って「何にしますか?」と聞いて来ました。

   P1030499.jpg

ビュッフェスタイルのレストランのようでした。このレストランは自分で取りに行かなくても、店員さんに言えば取ってもらえます。

お肉を注文すると、何やら味付けもしてくれました。カラオケのおもちゃのマイクをお肉の上で振って何かをかけていたようです。

   P1030501.jpg

ドリンクバーもあります。これも店員さんに注文すると入れてもらえます。おもちゃのボタンを押して、入れていました。本物のドリンクバーにもこういう機械ありますね〜。

   P1030498.jpg

いつもながら、子どもの観察力と想像力に感心させられました。


こちらは、赤ちゃんの様子。初めてトンネルをくぐってあそびました。

   P1030486.jpg

出した瞬間に何のためらいもなくサッとくぐっていました。出口に付いたらすぐ向きを変えて逆戻り。何往復もして楽しんでいました。

2015年09月15日

9月生まれの2人

午前中の2時間くらい、4歳になった女の子ともうすぐ1歳になる男の子の2人でした。4歳の子どもは赤ちゃんが大好きで、いつもお相手してくれているのですが、今日は特によくあそんでくれました。

まず、散歩に行ったときはベビーカーを押して寝かせてくれました。

   P1030469.jpg


赤ちゃんも4歳の子どもが大好きなので、よくそばに行っています。4歳の子どもがいつものように歌って踊っていると、そばで立って一緒に踊ろうとしていました。

   P1030472.jpg


熱唱が終わったら、甘えに行っていました。女の子も「うわ〜、よだれ〜」と言いつつニコニコです。赤ちゃんも良い笑顔でくっついていました。

   P1030476.jpg


同じ年齢の子どもとあそぶのも楽しいですが、こんな風に異年齢の子どもと関わるのも楽しいものです。

2015年09月14日

公園でのあそびが激しくなりました

公園でのあそび方が、少しずつ活発になってきました。

最近までうまく上れなかった雲梯も、保育士に支えられながらではありますが、最後まで上って下りることができました。

   P1030439.jpg

ブランコの乗り方も激しくなって、思いっきり押さないと満足できないくらい。

   P1030441.jpg

見ていてハラハラさせられることもあります。それぞれ、大きくなったんですね〜。


こちらは、赤ちゃんの様子。大きいお友だちと一緒にブロックを覗き込んでいます。

   P1030444.jpg

一人前の表情で、どれを使ってあそぼうか?と悩んでいるようです。・・実際は、手でブロックを引っ掻き回してガラガラという音を楽しんでいました。

2015年09月11日

今日も色々ありました

バナナ公園の日陰の所であそびました。散々、走り回った後、違う保育園の子どもたちが来たので、階段をゆずってあげてベンチで休憩している所を撮りました。

   P1030421.jpg

仲良く並んで、お友だちがあそんでいるのを見ていました。


走り回って疲れたのか、食後はブロックで静かに過ごしました。赤ちゃんを含め、みんな一気に集中モード。

   P1030433.jpg


1歳の赤ちゃん(写真左)ともうすぐ1歳の赤ちゃん(写真右)が、近づいてあそんでいると、ままごとのりんごが2人の間にコロリン! 同時に手を伸ばした2人の手と手が触れ合って・・・

   P1030431.jpg

本来ならキュン!とする場面ですが、1歳の赤ちゃんがサッと取って口に持って行ってなめていました・・。それを見て、なぜかもう1人もニコニコ良い笑顔になっていました。


こちらはおまけの1枚。

   P1030424.jpg

カメラを持っていると「撮って」と言って来たので写したのですが、恥ずかしかったようで照れています。何だかモデルのようですね。

2015年09月10日

お気に入りの絵本

最近、人気の絵本をご紹介。

   441813821_l.jpg
 中川ひろたか 文
 鈴木翼 原案
 あおきひろえ 絵
 「なんでやねん
 (世界文化社)


表紙の絵にもなっている男の子が朝起きると、ちょんまげが生えてた! という始まり方をします。そこで慌てるかと思えば、「なんでやねん!」とツッコんで終わります。次にパジャマの下にふんどしをしていることに気づき、またまた「なんでやねん!」

次々起こる面白い出来事にずっと「なんでやねん!」と突っ込んでいくだけの絵本なのですが、その言葉に大笑いしている子どもたち。最近はほぼ毎日のようにリクエストされているので、文章を暗記してしまいました・・。

本屋さんで偶然見つけた絵本だったのですが、子どもたちが気に入ってくれて良かったです。


絵本といえば、もうすぐ1歳になる赤ちゃんは絵本を本棚から引っ張り落とすのがお気に入り。

   P1030410.jpg

今日も朝からせっせと引っ張りだしては落としてご機嫌でした。絵本を見るのも大好きなんですよ。


もう1枚おまけ。今日は1人の女の子の誕生日でした。4歳になりました。朝から「4歳になったよ」と色んな人に宣伝して回っています・・。スマイリーではささやかに、公園でケーキを作成。

   P1030413.jpg

ろうそくに見立てた枝をふ〜っとしてお祝いしました。お友だちにも歌をうたってもらって、うれしそうでしたよ。帰りにもちょっとしたプレゼントを渡す予定ですが、まだ本人にも内緒なので、どんな顔をして受け取ってくれるのか楽しみです。

posted by スマイリー at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵本の紹介

2015年09月09日

工事も興味津々

赤ちゃんがおもちゃで集中してあそんでいました。

   P1030393.jpg

アンパン○ンが飛び出してくるのを何とかしてしまおうとしていたようです。5分くらいずっと黙々とあそんでいました。

途中で、修理工事が入って、普段は部屋の隅に置いている台を真ん中に移動させると、みんなうれしくなったようで、台の周りに集まっていました。

   P1030395.jpg

特に赤ちゃんは、開いた穴の所を通過してあそんでいました(直前まで眠そうだったので、寝かせるつもりでシャツ姿になっています・・)。

2歳の子どもは、工事のおじさんにもがんばって話しかけて、こんなことまでしてもらっていました。

   P1030405.jpg

もっと高く上げてもらっていたのですが、写真がうまく撮れず・・。とっても良い笑顔だったんですよ。

2015年09月08日

シールでネックレス

3歳の子どもがシール貼りをしました。並べて円のようにしているので、何をしようとしているのか聞くと「ネックレスみたいにしたいねん」という答え。

まず緑色のシールで貼り始めたのですが、円になる前にシールが終わってしまいました。更に乗り物シールを欲しがったので渡すと、これもやはり円にしようとしていました。でも失敗・・。

そこで、まず鉛筆で円を描いて、その線に沿って貼ることを提案してみました。

   P1030387.jpg

円は自分で描きました。線の上に慎重に貼っていった結果・・・

   P1030391.jpg

やっと、思うような円が出来て満足そうでした。


こちらは、赤ちゃんの様子です。ハンバーガーのバンズ部分を持って、台の上に落とすとカラカラ・・と良い感じで回ったのでうれしくて、何度も何度も繰り返していました。

  P1030390.jpg

写真では回っている様子がうまく撮れなくて残念・・。ニヤッと笑っては、ポイ!と投げてみていましたよ。

 

2015年09月07日

病院・・美容院?

3歳の子どもが、お医者さんセットを出してきて、赤ちゃんに注射したり、聴診器を当てたりしていました。

   P1030375.jpg

お医者さんは椅子に座って、赤ちゃんは何をされているのかわからないまま、じっとその場にいて別のおもちゃでマイペースにあそんでいます。

さんざん、治療らしきことをした後、急に恐竜のおもちゃを赤ちゃんの頭の上に持って行って・・・「次はシャンプーしますよ」

   P1030376.jpg


   P1030377.jpg

と、恐竜に入ったシャンプーを振りかけて(実際には何も入っていません)、頭をごしごしこすっていました。

されるがままの赤ちゃんと、お医者さんと美容師さん両方できて満足の3歳。面白い組み合わせでした。

2015年09月04日

真似っこ

今日も日陰の広場であそびました。

小石が敷いてある所で座り込んでいる子どもがいたので「痛いよ」と言うと「にゃ〜」という返事が・・。

   P1030364.jpg

その後ぺろぺろとなめる真似をしていました。「猫だから痛くないの」と笑っていました。

3歳の子どもがライトの上に小石を並べて「お料理してるからね」と言っていると、お友だちもやって来て同じように小石を触っていました。

   P1030366.jpg

お友だちの手を持って“いただきます”させていました。

部屋では、すっかり活発になった赤ちゃんが、2歳と3歳の子どもの後をついて行って一緒にあそぼうとしていました。当然、ついて行くのは難しいのですが、大きい子たちがちゃんと面倒を見てくれていました。

   P1030372.jpg

赤ちゃんもお相手してもらって、良い笑顔になっていました。

2015年09月03日

型抜きブーム

雨が降る前に急いで公園へ。最近は、型抜きをしてあそぶのがブームです。

   P1030347.jpg

今までで最高の出来映え! 自分でも「おお〜!」とびっくりしていました。

それを見ていた2歳の子どもも真剣に挑戦。

   P1030344.jpg

勢いよくひっくり返すことと、そ〜っとカップを外すことを教えると、上手にできていました。良い笑顔で見ていましたよ。


こちらは、赤ちゃんの寝姿。

   P1030350.jpg

激しく寝返りするので、布団から落ちてしまいました。頭は布団に残して、エビ反り状態で爆睡していました・・。

2015年09月02日

公園、そして広場へ

公園に行きました。ベンチにごはんを並べてお食事中。

   P1030330.jpg

でも、風も無くてあまりにも暑かったので、いつもの広場へ移動。

   P1030332.jpg

オブジェに乗ってあそびました。

小石が敷いてある所では、砂遊びの道具を出して小石であそびました。

   P1030341.jpg

赤ちゃんも小石をじ〜っと見つめて研究していましたよ。

2015年09月01日

乗ってやったよ〜!

11か月の赤ちゃんは保育園が大好きになり、いつもニコニコあそんでいます。色んなことに興味を持っているので、お友だちのあそびにも近づいて行ってさわろうとしています。

今日は3歳のお友だちがハイハイの姿勢になっているのを見つけ、体を支えにつかまり立ちをしようとしていました。すると、3歳の子どもが「乗って良いよ」と腹ばいになってくれたので、笑顔で上に乗っていました。

   P1030327.jpg

乗せてあげた子どもは、「楽しそう?」と振り返って赤ちゃんの表情を確認していました。

お友だちに乗るだけでは満足しなかったようで、次は置いてあった机の上に!

   P1030320.jpg

必死で足を振り上げてよじ登っていました。降ろされると怒って泣いていました・・。