2016年02月29日

1歳ともうすぐ3歳

もうすぐ3歳になる男の子がトンネルであそんでいると、1歳の男の子が見に行っていました。

   P1060426.jpg

「ばあ」と顔を覗かせたお友だちに大喜びの1歳。


   P1060432.jpg

またトンネルに戻ったお友だちを見ようと、今度は自分から見に行って笑っていました。

2歳の子どもも、小さい子どものお相手ができてちょっと誇らしげでしたよ。


2016年02月26日

お気に入りのあそび

最近、1歳の男の子はミニチュアハウスがお気に入りで、棚の上にあるのを指差して取ってもらってあそんでいます。

   P1060389.jpg

中にあるテーブルや椅子などを出したり入れたりするだけなのですが、覗き込むようにしてあそんでいるんですよ。


2歳の男の子は、ウルトラ○ンなどのフィギアであそぶのがお気に入り。

   P1060384.jpg

こっそり見ていると、悪者と善い者を戦わせていました。色々セリフも言っていましたよ。でも見られていることに気づくと、照れてやめてしまいます。


こちらは食事の様子。1歳の子どもが「食べ終わった」と差し出したのですが、そこにまだちょっと残っているのを見て、2歳の子どもが掬って食べさせてくれました。

   P1060419.jpg

ちゃんと口を開けて食べさせてもらっていました。

2016年02月25日

初めてのお友だち

今日初めて来てくれた1歳の女の子。始めは泣いていたのですが、先輩の女の子がすっとそばに来てあそび始めると泣き止んでいました。

   P1060341.jpg

その女の子は特に泣き止ませようとか思ったわけではなさそうでしたが、気にはなっていたようで、何度か顔を見に行っていました。そして、徐に座ってあそび始めました。それを見て、泣いていた子どもも泣き止んであそび始めることが出来ました。


   P1060355.jpg

すっかり慣れて、おもちゃ箱の中に顔を突っ込んでおもちゃを出していました。


   P1060370.jpg

他のお友だちからもおもちゃをもらって、すっかり仲間入りしましたよ。

2016年02月24日

お世話好き

1歳の子どもが、同じ1歳でも少し月齢が下のお友だちのお世話をしていました。

   P1060312.jpg

アイスのおもちゃをあげようとしていますが、飲むのに必死で受け取ってもらえず・・。


   P1060316.jpg

コップで飲むのを手伝ってあげています。


2歳と3歳の子どもが、アンパン○ンの絵本で仲間さがしをしていました。

   P1060323.jpg

2人で競うようにして探しては指をさして、先に見つけられるとうれしそうでした。

2016年02月23日

木のレール

大きい子どもではなく、1歳の子どもたちが木のレールを出して来てあそんでいました。

   P1060273.jpg

トンネルをくぐらせようとしています。


   P1060272.jpg

   P1060274.jpg

レールをくっつけようとしていました。

まだ難しいようですが、方向を合わせてあげると、自分でくっつけていましたよ。線路を作っておくと、列車を持って走らせていました。

2016年02月22日

もしもし・・?

1歳の子どもたちに携帯電話のおもちゃを渡して「もしもし」と言ってみると、色々なポーズをしていました。

   P1060242.jpg

頭の後ろに回しすぎて、絶対に声が聞こえませんね!

   P1060243.jpg

こちらは、頭の上に乗せています。これも聞こえないでしょう!

ちゃんと耳に当てている子どももいましたが、色んなポーズをしていて面白かったです。


人形あそびが出来るおもちゃを作ってもらいました。

   P1060238.jpg

お風呂に入れたり、ごはんを食べさせたり、布団で寝かせたり。一通りやってみてあっさり終了!う〜ん・・出すタイミングを間違えてしまいました。

今度じっくりあそばせてみようと思います。

2016年02月19日

雪だるま製作 その2

2、3歳の子どもも、タンポ筆で雪を描いて仕上げました。

   P1060213.jpg

   P1060219.jpg

完成した作品はこちら。

   P1060235.jpg

色んな雪だるまが出来ました。


昨日お休みしていた1歳の子どもの様子も載せます。

   P1060211.jpg

にっこにこで描いていました。

2016年02月18日

雪だるまの製作

製作をしました。1歳の子どもたちは、タンポ筆を使って雪を表現しました。

   P1060202.jpg

   P1060203.jpg

2人ともかなり真剣な表情です。絵具が付くとうれしそうに笑っていたのですが、すぐに表情がキリッとなり、真剣に塗っていました。


2歳の子どもたちは、雪だるまを貼る所から始めました。目や口などのパーツも貼りました。こちらも真剣です。

   P1060192.jpg

個性的な雪だるまになったので、完成品はまた今度ご紹介します。

2016年02月17日

ブロック、上手になりました

1歳の子どもがブロックを積んでいる所を撮りました。色々と声が入っていますのでご注意ください。

   

上下反対に渡したら、片手で受け取って、ひょい!っと入れ替えてくっ付けています。あまりにも自然な動きだったのでびっくりしました。


   P1060165.jpg

こちらは、座ったまま高い所に重ねています。大人には出来ない姿勢ですよね。


   P1060166.jpg

2人で仲良く積んでいました。

2016年02月16日

ジャンプ!はできないけど

マックイーンの台を出して来て、ジャンプしてあそびました。

   P1060129.jpg

ジャンプというより、落下という感じですが「1、2の3!」で下りるのが楽しかったようで、何度も繰り返しあそんでいました。


   P1060132.jpg

台から転がり落ちても楽しそうでした。


その横で、2歳の子どもは黙々とブロックであそんでいました。保育士と共に作って大作になりました。

   P1060146.jpg

2016年02月15日

スプーンレース?

1歳の子どもが、ままごとのスプーンにりんごを乗せていました。

   P1060119.jpg

それを真剣な表情で運んでいます。

   P1060120.jpg

ゴールは、保育士が持っているカップでした!

   P1060123.jpg

カップに入れた後は、またスプーンで掬って、元の位置まで戻って、何度も往復していましたよ。

2016年02月12日

公園であそびました

良い天気だったので、公園であそびました。

   P1060102.jpg

木の実がた〜くさん落ちていたので、拾ってあそんでいました。

   P1060105.jpg


今日の給食はスパゲティナポリタン。フォークで食べるのももどかしくて、手づかみで食べていましたよ。

   P1060108.jpg

2016年02月10日

洗濯ばさみ

先日ご紹介した洗濯ばさみのおもちゃ。子どもたちに人気になっていて、今日も出して来てあそんでいました。

   P1060083.jpg

1歳児たちは、外すのが専門です。付けようとそばに近づけたりはするのですが、まだ力が足りないようで、はさみが開きません・・。

外した洗濯ばさみをこっそり集めてきていた子ども。入れ物に入れて満足そうでした。

   P1060087.jpg


こちらは、2歳の2人。暴れ疲れて、つかの間の休憩タイム。

   P1060088.jpg

珍しい光景なので撮りました。

2016年02月09日

いつもより更に少人数!

おうちの都合や、体調の悪いのが偶然重なって、お休みが多くなってしまった今日、とても少ない日になりました。

なので、いつも部屋を仕切っている柵を取り外し、広々とさせてみました。

でも・・

   P1060074.jpg

他の子どもたちは、隅っこに行っていて更に部屋が広々しています・・。


   P1060080.jpg

全員集まって隅っこに。なかなか大人の思うようにはあそんでくれないものですね。

2016年02月08日

上に乗りたい?

ふと見ると、またみんなで固まってあそんでいました。そしてなぜか這って去ろうとしているお友だちに乗ろうとしている子どもが。

   P1060065.jpg


次は、本格的に寝転んでいるお友だちがターゲットに。

   P1060066.jpg

最終的に、隣に寝転んで笑い合っていました。

   P1060070.jpg

2016年02月05日

お面作りの様子

数日前の話ですが、お面を作っている所を撮っていたのでご紹介。

1歳児たちは保育士が作ったお面にクレヨンで飾り付けしました。

   P1050994.jpg

   P1050996.jpg

   P1050997.jpg


2、3歳は鬼の顔に、目と眉毛と鼻と耳とほっぺを貼りつけました。

   P1050998.jpg

   P1050999.jpg

出来上がったのはこんなお面。

   P1060004.jpg

同じように見本を見ながら貼ったのに、個性的な仕上がりで面白いですよね?

2016年02月04日

広場であそびました

今日も天気が良くて、人数も少なかったので散歩に行きました。

   P1060039.jpg

広場の坂を猛ダッシュ! 「ジェットコースターみたいだった!」と興奮状態になっていました!


   P1060028.jpg

オブジェに立って乗れるようになりました。ここからジャンプで飛び降りて得意げでした。


   P1060042.jpg

1歳の子どもたちもスロープから上に上って、石の塀を指差して何やらおしゃべりしていましたよ。

意外と日差しが少なくて、思ったより寒く感じましたが、子どもたちは走り回って暖かかったようです。

2016年02月03日

豆まき

今日は節分。給食も福豆の入った炊き込みご飯でした。

子どもたち自身で仕上げた鬼のお面をかぶりつつ、壁の鬼に向かって豆まきをしました。豆は新聞紙を丸めた物で代用。

   P1060009.jpg

始めは何が起こっているのかわからなくてぼんやり見ていた1歳の子どもたちも、

   P1060012.jpg

すぐに鬼に向かって投げていました。とはいえ、見ている方向には飛ばないのですが・・。

大きい子どもたちを中心に大盛り上がりでした。「家に帰ったらまた鬼が来るかも・・」と言うと、ちょっと怖がっていましたが、「やっつける!」と張り切っていましたよ。

2016年02月02日

久々の散歩

良い天気だったのと、人数も少なかったので散歩に行きました。

   P1050146.jpg

芝生の坂も上手に上り下りできるようになってきました。下りは止まれない感じですが・・。


   P1050147.jpg

石が気に入ってずっと持ってウロウロしていました。こけても離しませんでした。


   P1050154.jpg

小さな石を拾ってきて渡してくれました。遠くから拾って持ってきてくれていたのですが、ふと足元を見るとたくさん落ちていました・・。でも気づかず遠くから運んで来ていました。

風が吹くと寒かったので長居はできませんでしたが、久々に良い気分転換になりました。

2016年02月01日

ねんね・・

1歳の子どものお昼寝の様子を動画でご紹介。

   

数秒後には、どんどん眠くなって、す〜っと目を閉じて眠りました。

   

ほとんどの子どもがこんな感じで、抱っこもトントンもせずに、1人で寝転んで眠れますよ。


こちらは、大きい子どもたち。女の子の髪ゴムが外れてしまったので、男の子たちが何とかしようとがんばっています。

   P1050112.jpg

最終的にはどうにもならず、飽きて放置していましたが・・。たまには男の子も髪の毛を触ったりしたいのかもしれませんね。