2016年05月31日

ちっちゃな保育園スマイリーの特徴

昨日書いたように、スマイリーでは少人数保育を行っております。

更に、職員のうち2名が乳児保育に長年(15年以上)携わってきた経験があるため、乳児保育を得意としています。つまり、少人数保育ですし、赤ちゃんに最適な保育園といえます。

と言っても、大きいお子さんも大歓迎です。先日書いたように、小さい子どもと過ごすことで思いやりや優しさを身に着けることができる利点があります。もちろん、大きいお子さんに合わせて外あそびや製作活動なども考えています。ブログをいつも見てくださっている方はご存知ですね。


部屋を仕切るための柵もあって、寝転んで過ごす赤ちゃんと、走り回る3歳児がいても安心です。

   P1070570.jpg

でも結局この柵は赤ちゃんと大きい子どもを分けるためにはあまり使われないんですよ。

その理由は明日にでも・・。

2016年05月30日

ちっちゃな保育園スマイリーはどんな園?

スマイリーは、少人数保育をしています。

   P1070559.jpg
   (スマイリーのあるビルの入り口です)


部屋の面積だけでいうと、20名保育することができる広さはあるのですが、実際に20人いるとかなり狭く感じると思うんですよね。

その日に来ている子どもの年齢にもよりますが、基本的には大人2名でゆったり保育できる人数しかお預かりしていません。

0歳児は3人に大人1人、1・2歳児は6人に大人1人というように、年齢が上がると1人で保育できる子どもの人数が増えていくのですが、スマイリーでは初めての子どもや慣れない子どもがいるときは特にこの基準よりも更に少なめに保育するようにしています。

もう一つの特徴はまた明日にでも・・。

2016年05月27日

認可外保育施設の良いところ

認可外保育園の良さとしては、様々な規定がある認可ではできないことができるというのがあります。

英語などの教育に力を入れている園もありますし、保育時間を長くして夜に働く親御さんのニーズに応える園もありますね。


また、認可のように年齢別に分かれていないことが良い部分にもなります。

年齢別に分かれていると、同じ年齢の子ども同士のあそび方、付き合い方を知ったり、集団的な活動(例えば合奏や合唱をしたり、並んで行進したり、劇あそびをしたり)ができますね。

異年齢の子どもも一緒にいると、年上の子どもとあそぶことで、ルールを学んで同じ年齢の子どもよりも複雑なあそび方ができるようになりますし、年下の子どもとあそぶことで、思いやる気持ちが育つことにもなります。

   P1010622.jpg
   (赤ちゃんが寝転んで過ごしているそばでブロックであそびながら、時々赤ちゃんにも微笑みかけていいる2歳の子ども)


年下の子どもとあそぶためには我慢しないといけない部分も出てきます。そういうとき、どうすればお互いに楽しめるのか?を考えるのはとても良い経験になるんですよ。


続きはまた次回にでも・・。

2016年05月26日

認可保育施設と認可外保育施設の違い

昨日の続きです。

認可保育園と認可保育園の違いとしては、まず申し込み方法があります。

認可保育園は、各市町村の役所に行って申し込みします。認可保育園に申し込むためには様々な条件があって、日中働いているか介護をしているかなど、とにかくご両親が育児をできない事情がないといけません。働いている時間や日数も規定があり、その条件を満たしていないと申し込めないことになっています。

   P1060699.jpg
   (ハンカチをかぶって彷徨っている子どもたち)


認可保育園は、それぞれの保育園に直接申し込みます。働いていなくても申し込めます。保育時間もそれぞれの園で違いますし、料金も園で設定されています。その辺りの条件は市からも決められていないので、園によって特徴が出るところです。なので、やはり働いていないと預からないという園もあるでしょうし、保育時間が長くて24時間預かる園もありますし、逆に短い園もあるでしょう。


この続きはまた明日にでも。

2016年05月25日

認可外保育施設とは?

改めて、認可保育園とは何か?について書いてみます。

認可保育園とは、簡単に言うと「認可されていない保育園」のことです。

認可保育園とは、児童福祉法に基づいて作られた保育施設のことで、認可はつまりそれ以外の施設ということになります。

認可を受けるためには様々な基準があって、それをクリアしないといけません。例えば、園庭があること。調理室があることなど・・。

他にも細かい基準はあるのですが、親御さんに関係があってわかりやすいのは上の2つくらいでしょう。

認可外は「認可を受けていない」保育園ではありますが、各自治体に沿った基準はあって、届け出もしていますし、年に一度の立ち入り検査も受けています。

   P1070518.jpg
   (スマイリーのベランダで咲いたゼラニウムです)

運営するにあたっては様々な基準があり、職員の配置数(子どもに対する大人の割合)も認可保育園と同じですし、子ども1人当たりの面積も同じです。


続きはまた明日にでも・・。

2016年05月24日

水が・・!

砂場が暑すぎたので、木陰であそびました。地面がカラカラすぎて砂埃がすごかったので、バケツに水を汲んで来てちょっと撒こうかな?と運んでくると、子どもにあっさりひっくり返されました・・。

   P1070540.jpg
しかも、自分に向けて。お陰でズボンがびしょ濡れに。

最終的には、

   P1070545.jpg
その上から砂をたくさん掛けて、泥だらけになってしまいました・・・。

最近、外あそびから帰ったら、服や靴下の洗濯ばかりしている気がします。

2016年05月23日

日焼け止め、そして虫よけ

良い天気が続きますね。外あそび日和なのは良いのですが、気になるのは紫外線。

更に、先週くらいから蚊も飛んでいたので、そろそろ虫よけも塗らないと・・。

以前は、日焼け止めと虫よけ、どちらを先に塗るべきなのか迷ってしまい困っていました。そんなとき偶然、日焼け止めと虫よけの機能を持ったクリームを発見しました!


スマイリーで使っているのはこちら。

   P1070538.jpg

この商品が特別に良い物かどうかはわかりませんが、今まで使った子どもたちはかぶれもなく、白くもならず、大丈夫でした。蚊にも刺されませんでしたし。

塗っても嫌がることはありませんでした。

子どもより先に大人が塗ってみたのですが、意外とサラッとしていますし、塗りのばしやすいですよ。虫よけ効果のために独特のニオイはありますが、普通の虫よけよりはマシかな?と。

何よりも、塗る作業が一回で終わるのが便利なんですよね。出かける気満々になっている子どもたちを待たせるのは大変なので、少しでも時間を短くしてあげられると助かります。


今ではいくつか種類も出ているようですし、保湿効果のある物も出ているようなので、使ってみてはいかがでしょうか?使うときは、目立たない所でテストしてみて下さいね。

2016年05月20日

ベンチを使って

今日も良い天気で暑いので、木陰で過ごしました。

ベンチをうまく使って、トラックを走らせていました。

   P1070533.jpg

ダンプカーなのですが、なぜか荷台を上げたまま走る! 「はい」と渡してくれたときにさり気なく荷台を降ろして返すのですが、やっぱりわざわざ上げてから走らせていました。

何かこだわりだったのかな??

2016年05月19日

公園であそびました

まずは昨日の夕方の様子。

   P1070509.jpg
ブランコを強く押しても楽しめるようになり、自分から「もっと!」と要求してくるようになりました。何度も何度も押したので、今頃になって筋肉痛です・・・。


そして今日。1歳の子どもがうさぎ型の遊具に乗っています。

   P1070516.jpg
がんばって自分で乗れたら、保育士と「イェ〜イ!」とハイタッチしていました。

2016年05月18日

お昼寝?

ぬいぐるみたちを並べてお昼寝させているのかな?

   P1070499.jpg

それぞれにタオルを掛けて、更に枕元にはおもちゃも置いてあげていました。

「ねんねよ〜」と言いつつ、結構な力でバシバシ叩いていました・・。


2016年05月17日

砂だらけ・・

子どもが砂場で座り込んでいたので、目の前に砂を積み上げてみました。

   P1070488.jpg

嫌がるどころか、逆に大はしゃぎして喜んでいました。

少し離れた所にあるおもちゃを、この状態のまま手を伸ばして取っていました。

   P1070490.jpg

かなり長い時間いたので、砂だらけになりました・・。でも楽しそうだったから良いか!

2016年05月16日

毛糸玉

毛糸の先にティッシュを丸めた物をくっつけた毛糸玉であそびました。

   P1070436.jpg


台の上に乗って、毛糸の端を握って、ヨーヨーのように転がしてみたり、

   P1070443.jpg


投げたり、端を持って走り回ったりして楽しんでいました。

   P1070463.jpg


単純な作りのおもちゃですが、かなり気に入ったようで長い時間あそんでいましたよ。

2016年05月13日

こいのぼりにシール貼り

こいのぼりの絵が描いてある紙にシールを貼りました。

   P1070392.jpg

出来上がりはこちら

   P1070393.jpg

たくさん貼ったので、じっと見ていると目がチカチカしてきそうです。

目やうろこなど、意識して貼れました。

2016年05月12日

型抜きの飾り

久しぶりに良い天気だったので公園に行きました。

砂場で型抜きをしていると、子どもが上から白い砂を掛けて飾ってくれました。

   P1070465.jpg

あまりにも良い天気だったので、すぐに全体的に白く乾いてしまいましたが・・。

2016年05月11日

並べてあそぶ

ままごとであそんでいる様子を撮りました。

   P1070417.jpg

自分の周りにコップを並べてあそんでいます。

   P1070424.jpg

こちらの子どもはお鍋を並べています。

ままごとをするとどうしても自分の周りに並べてあそびたくなるようですね。手を伸ばせば届く範囲に置いておきたいのかな?

アイスクリームは窓辺に・・・。

   P1070420.jpg

2016年05月10日

お気に入りの台

活発な1歳の子ども。今日も踏み台を使っておおはしゃぎであそんでいました。

   P1070406.jpg

一段目で写真のような姿勢でユラユラ揺れた後、二段目に上って保育士の手を掴んで跳び下ります。・・いや、跳び下りたいようですがまだ出来ないので落ちる感じで降ります・・。

着地するたびに大笑い!とても楽しそうでした。

2016年05月09日

雨ですね〜

子どもがブロックであそんでいたのを写真に撮って、後で見てみると何とも哀愁漂う雰囲気の写真が撮れていました。

   P1070389.jpg

窓辺に置かれたブロックの人形がしみじみと「雨だね〜」と言っていそうに見えます。

写真を撮ったときはきりんを乗せていましたが、それまでは他の動物を順番に乗せていたんですよ。

   P1070390.jpg

床に並べておいて、そこから1匹ずつ連れて来て乗せて、一走りしたらまた次の動物を乗せて走らせていました。

2016年05月06日

裏向きパズル

3歳の子どもがパズルをやっていたのですが、やり方が面白かったので動画を撮りました。

   

ピースを裏向きに並べて、そこから選んではめていました!

自分が狙っているピースがあるようで、めくって確認しては「違う」と戻したり、「これだ」とはめたりしていました。


2016年05月02日

ドアの鍵

初めて来てくれた2歳の子どもが、鍵のおもちゃを見つけて何度もあそんでいました。

   P1070373.jpg

ドアの鍵を開ける度にお父さんやお母さん、犬などが登場するおもちゃなのですが、特に犬が気に入ったようで、他の人が出てきたらサッと閉めて、また開けて犬が出てくるまで繰り返していました。

犬が出てきて「ワンワン」と吠えると、保育士の方を向いて「わんわん!」と教えてくれて笑っていましたよ。