2021年08月27日

7月の製作あそび 続き&完成

海に魚を泳がせたら完成です。

   IMG_3541.jpg

自分で糊を塗りました。


   IMG_3545.jpg

糊が付いている面を裏にするのが難しいようでした。


完成!

   IMG_3547.jpg

海藻が魚から生えていますね(笑)

2021年08月26日

7月の製作あそび

もう8月も終わりそうですが、7月にした製作あそびの様子をご紹介。


   IMG_3238.jpg

魚型に切った色画用紙に、目や口を描きます。気にせず全体的に塗っていますね。そこは自由で!



   IMG_3281.jpg

海の世界を表現する製作なので、青い絵具を画用紙いっぱいに塗りました。

絵具は気に入ったようでたくさん塗れましたよ。

2021年08月20日

水たまりを狙って本町公園へ

久しぶりに雨がやんで曇っていたので、散歩に行くことにしました。この数日の大雨で大きな水たまりがあるはず!と本町公園に行ってみました。

でも・・・・

   IMG_3523.jpg

着いたとたん「ええ!?」って言ってしまいましたよ。泥にはなっていますが、全く水たまりがない!万全の体制で行ったというのに。


仕方ないから水を汲んであそぶか、と思ったら・・・

   IMG_3525.jpg

またまた「ええ!?」ですよ。水道が無くなっていました。壊れたのかわかりませんけどすっかり撤去されていました。

残念すぎます。


この公園の遊具が日当たりが良すぎてものすごく熱くなっているのであそべず。仕方ないので水が流れる所へ移動することに。


   IMG_3527.jpg

住吉公園のちょっと西にある駐車場の隅の小川(?)へ。


   IMG_3531.jpg

やっとたくさん水を触ってあそべました。

でもすぐに空に雨雲がたくさん出て来たので早めに帰ることになって残念。帰ったとたんに雨が降り出したので良いタイミングでした。

posted by スマイリー at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スマイリーでの様子(散歩中)

2021年08月17日

可愛い?訪問者・・でも心配でした

ベランダでの水あそびの片づけが終わった時、鳥の鳴き声が。「何だか近くない?」と言いつつベランダを見るとスズメが!

   IMG_3405.jpg

鳩が手すりにとまることはあるのですが、スズメが入ってくるのは初めて。しかも、覗いても逃げない!子どもが近づくと少し焦るようですが、飛んでもあまり高く飛べない様子。

もしかして熱中症!? 慌てて水を汲んであげましたが、近づいても逃げない・・。本当に弱っているのかも。と心配になりましたが、掴んで外に放す勇気は無く。


IMG_3406.jpg

何とかここまでは飛び上がれました。


思わずネットで調べてしまいましたよ。するとベランダに迷い込むスズメは結構いるようです。色々調べたところ「よく見て嘴が黄色かったら巣立ち雛です」だそう。

写真を撮って拡大! 確かに嘴黄色い! だから人間を見ても逃げないし、飛ぶのも下手なんですね。

しかし、暑い日だったので、このままいたらそれこそ倒れてしまいそうです。保育しながらもチラチラ確認していました。

すると、

IMG_3458.jpg

親鳥登場! 心配そうに見ています。 


  IMG_3410.jpg 

一旦いなくなったと思ったら餌を取りに行っていたようで、雛に餌をあげていました。親の愛ですね〜。


その後、飛ぶのを目の前で見せています。私たちもお手伝い。ゴミ箱を手すりの方に置いて、これをステップにして外に出てもらおう作戦!


   IMG_3408.jpg


   IMG_3409.jpg

親鳥には私たちの思惑が伝わったようで、ちゃんとゴミ箱の上に飛び乗って見せています。

この後、何とか雛も飛べたようです。

飛び立つまで約3時間ほど。思わぬ珍客に私たちもソワソワしてしまった日でした。

posted by スマイリー at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て&保育

2021年08月06日

今年もぷるぷるボール

去年使ったぷるぷるボール、今年も出動です。

   IMG_3383.jpg

実はすっかり存在を忘れていたので、水あそび当日の朝出してきて水に入れました。


   IMG_3386.jpg

水あそびまでの1時間でどのくらい大きくふくらんでくれるだろう??


   IMG_3401.jpg

始めは右側、1時間後には左側の大きさにまで膨らんでくれました。


お陰で子どもがあそぶ時には出せましたよ。


百均で売っていますよ〜。膨らんだらとっても美味しそうに見えるので、小さいお子様がいるご家庭では出さない方が良いかもしれません。もし使う時は少量にして、しっかり見ておいて下さいね。