2022年09月13日

せっかく可愛い看板なので

9月から看板のデザインが変わっていますが、ビルの外壁工事でビル内に入れたままで、なかなかお披露目できていないのでここでご紹介。

   IMG_0268.jpg


   IMG_0269.jpg

お月見とぶどう狩りのデザイン。

秋らしいデザインで可愛いですよね。

外壁工事が終わったら、また道行く人にも見てもらえるようになるので、それまでは中でおとなしくしておいてもらいます。

posted by スマイリー at 14:36| ちっちゃな保育園スマイリーとは

2016年06月16日

スマイリーの利用方法

スマイリーは予約制です。前日の16時までに電話かメールで予約してください。今は余裕がありますが、増えてくると前日までにいっぱいになる場合もあるので、早めの予約をお願いします。

ただ、余裕のある日は当日の朝でも受けられることがあるので、一度連絡してみてもらっても良いですが、給食は前日までの予約のみ受け付けますので、昼食はお持ちください。

   P1070684.jpg
   (スマイリーの窓から見た景色です)


初めて利用されるときでも会員登録等は必要ありませんが、書類を2〜3枚程度書いていただきますので、5分くらい早めにお越しください。

持ち物についてはHPを見ていただいたら良いのですが、基本的にどこかへお出かけする際に持っていく物(オムツ、おしりふき、着替え等)があれば大丈夫です。


月極保育(半月極も)の申し込みは遅くても2週間前までにはお願いします。こちらも電話かメールで大丈夫です。定員になっている場合はお断りすることもありますので、ご了承ください。今のところ空いていますよ!


では次回は初めて預けるときの注意点を書きます。

2016年06月15日

半月極保育の利用方法

半月極は、12日間なので、大体週に3日くらいの計算になりますね。

割安で利用できるのですが、もし1か月の間に12日間来れなくても料金はお返しできません。逆に12日以上来ることになった場合は、一時保育のように時間で料金を支払っていただくことになりますが、一時保育よりは少し安く料金を設定しています。

12日間来られても、保育利用時間が短い場合は、一時保育の方が安くなることもあります。大体、4時間以上で月に12日来られるなら、半月極めの方がお得になります。1日に10時間預けるなら、5日くらいしか来なくても半月極保育にした方が安くなります。


P1070672.jpg
(今日も公園はカンカン照りでした!!)


ただし、半月極保育にも入園料が必要となりますので、1か月だけしか利用されない場合で一日5時間以上来られないなら一時保育の方が良いかもしれません。

料金表を見ながら計算して利用方法を考えてみてくださいね。

2016年06月14日

保育料金とコース

スマイリーの保育料金は、一時保育は1時間〜設定されていて、1時間以上からは30分単位で計算させていただきます。

例えば、0歳児で1時間半預けるなら、通常保育時間内の場合は1時間972円(税込)なので972円+半分の486円で1458円となります。

また、月極保育や半月極保育のコースもあり、これを使うと少し割安になります。

どちらのコースも平日の8時〜18時の間で、月極なら毎日、半月極なら1か月で12日間分が料金に含まれます。

   P1070669.jpg
   (木の実の研究中!1歳児)


詳しい料金についてはスマイリーのHPをご覧ください。

半月極については、また明日にでも説明します。

2016年06月08日

スマイリーをご紹介します その5

スマイリーでは、一応生後3か月からお預かりしています。3か月というのは目安で、基本的に首さえすわればオッケーにしています。ですから、まだ3か月になる前の赤ちゃんも何度か来たことがあるんですよ。

その日に来る他の子どもの年齢や人数などによっては、もう少し小さくてもあずかれることがありますので、一度確認してみてくださいね。

大きい子どもは、就学前までお預かりしています。なかなかそこまで大きくなってスマイリーにだけ通っているお子さんはいませんが、幼稚園と併用して来られる方はおられます。

   P1070612.jpg
   (砂の山にダイブ!している1歳の子どもです)


幼稚園では自由にさせてもらえない分、スマイリーに来るとはじけてしまうことが多いようです。長期休みに入るとなかなか賑やかになるんですよ。

2016年06月07日

スマイリーをご紹介します その4

今日は洗面所をご紹介。

   P1070607.jpg

子ども1人1人にタオルを用意して使っています。


大人のために名札も付けていますが、字が読めない子どもにもわかるように、自分で選んだシールを貼って目印にしています。

   P1070611.jpg

大きい子どもは自分で手を洗って、自分のタオルで拭いて戻ってきています。小さい子どもは台に乗せて、保育士と共に洗っています。

2016年06月06日

スマイリーをご紹介します その3

今日はトイレとシャワーをご紹介。

   P1070603.jpg

大人用の便器に子ども用の補助便座を置いています。3歳くらいになると補助便座も要りませんが、慣れるまでは使っています。

この便座はオマルにもなるので、1歳くらいの子どもはオマルとして使っています。便利ですね〜。


そしてこちらがシャワーです。

   P1070600.jpg

暑いときや、汚れたときなどに使っています。プールができない真夏はここにお湯をためて、沐浴もしていますよ。

ちょっと狭いですが、子ども1人なら十分の広さです。

2016年06月03日

スマイリーをご紹介します その2

玄関から撮った写真をご紹介。

   P1070579.jpg

西側(写真正面)には大きな窓があります。

南側(写真左)は事務所で、子どもたちは入らないようになっています。なのでたまに開けると興味津々で覗き込んでいます。

次回はトイレやシャワーなどを撮って載せます。

今日も暑かったので木陰であそびました。

   P1070580.jpg

2016年06月02日

スマイリーをご紹介します

ちっちゃな保育園スマイリーの内部をご紹介します。

保育室は1つです。約40uあります。と言われてもピンとこないでしょうが・・。

初めて来られた方はたいてい「思ったよりも広いですね」とおっしゃいます。思ったより”というのが若干引っかかりますが(苦笑)

もう一つ言われるのは「想像していたより綺麗ですね」という言葉。こちらも想像していたより”というのが引っかかりますが(苦笑) 大きな窓があって明るいので、全体的に綺麗に見えるのかもしれません。

写真だとわかりにくいかもしれませんが、こんな感じです。

   P1070576.jpg

今は梅雨の装飾がされています。家具の位置は子どもの年齢や生活リズム、人数などでよく変わるのですが、今のところこの状態で落ち着いています。

では、明日は別の角度からの写真を撮ってご紹介します。


2016年06月01日

仕切りの柵の使い方

仕切りの柵を、赤ちゃんと大きい子どもを分けるためにはあまり使われない理由ですが。

今までに来ていた赤ちゃんのほとんどが大きい子どもとあそびたがり、大きい子どものほとんどが赤ちゃんを構いたがるという状態だったんですよね・・。

なので、大きい子どもが大暴れしているときや、集中してあそびたいとき、または赤ちゃんがみんなと違う時間に寝たり食事したりするときに使っています。

   P1070380.jpg
   (こんな風に真剣に並べているときなんかは、赤ちゃんに邪魔されないように分けます)


赤ちゃんの食事やミルクのとき、大きい子どもたちは興味津々なので、柵に張り付くようにして見ているんですよ。

赤ちゃんが笑ったら「笑った〜」と大喜びしています。

泣きだしたらあわてて保育士に教えてくれます。小さな保育士がいるようです。

そういう子どもにつられるようにして、初めは赤ちゃんに興味がなかった子どもも触ってみようかな?と思うようになり、気づけばだれよりも面倒を見ようとしてくれるようになっていることもあります。

明日は、スマイリーの内部をご紹介します。