2022年03月31日

3月の製作あそび 1歳さん完成!

葉っぱと蜂を貼り付けたら完成です。

   IMG_7087.png

きちんと両手を使ってしっかり貼り付けることが出来ました。


完成した作品がこちら。

   IMG_7409.png


今年度の保育は今日で終了です。ありがとうございました。

卒園する子どもたちも次の場所でも楽しい毎日が過ごせますように。またいつかあそびに来てくれると嬉しいです。

4月からも写真がまだ残っているのでご紹介することもあると思います。良ければ見に来てくださいね。

2022年03月30日

3月の製作あそび 1歳さん

1歳さんの続きです。

別の日にクレヨンで描いていた画用紙を見ると描いているのが少なくて寂しかったので、もう一度クレヨンを渡してみると、良い笑顔で描いていました。

   IMG_7078.png

前回はあまり乗り気ではなかったようです。たくさん描けて良かった!


そして、絵具を塗ったたんぽぽの花を貼ります。

   IMG_7081.png


   IMG_7019.png

両手でしっかりと貼ることが出来ましたよ。


葉っぱも貼りました。

   IMG_7085.png

完成まであと少し。

2022年03月28日

3月の製作あそび 仕上げ3歳さん

   IMG_7014.png

色を塗った画用紙にたんぽぽと蜂を貼ります。


   IMG_7012.png

自分で糊を付けて貼りましたよ。


   IMG_7018.png


出来上がったのはこちら

   IMG_E7044.png

賑やかな作品になりました。

2022年03月25日

3月の製作あそび 春の景色

たんぽぽに絵具で色を付けます。


   IMG_6952.png

さすが3歳さん。戸惑うことなく大胆に塗っていましたよ。


   IMG_6956.png

初めての絵筆にちょっと緊張気味。でもしっかりと塗っていました。


   IMG_6957.png

2022年03月24日

3月の製作あそび 春の景色

まずは大好きなクレヨンでのなぐり描きからスタート。

   IMG_6985.png


   IMG_6986.png


   IMG_6988.png

春らしく薄いピンクの画用紙に描きました。

入園したころに比べて、たくさん描けるようになりました!

2022年03月17日

2月の製作あそび 雪だるま

仕上げはタンポ筆で雪を降らせます。

   IMG_6921.png

さすが3歳さんは慣れた物です。雪だるまの周りを囲むように描いていましたよ。


   IMG_6925.png

初めてのタンポ筆で緊張気味の1歳さん。


   IMG_6926.png

「見て、描けたよ」という感じ。


   IMG_6928.png

筆の先を握ってしまい、絵具が付いてblue・・・。


完成した作品はこちら。

   IMG_E6989.png

楽しそうな雪だるま、融けかけ?の雪だるまが完成です!

2022年03月16日

2月の製作あそび 雪だるま

雪だるまの周りに、折り紙で作った雪の結晶を貼って飾り付けます。

   IMG_6881.png



   IMG_6897.png


   IMG_6901.png

どこに貼ろうか?と迷いながらも真剣に貼っていましたよ。

まだ少し工程があります。また明日にでもご紹介します。

2022年03月15日

2月の製作あそび 雪だるま

雪だるまの目と鼻、マフラーなどを貼り付けます。

   IMG_6874.png


   IMG_6887.png

目の位置もかなりわかるようになってきました。顔の良い位置に貼れましたよ。


マフラーも貼りました。

   IMG_6877.png

2022年03月14日

2月の製作あそび 雪だるま

雪だるまを画用紙に貼っていきます。

3歳さんは自分で糊を付けて貼りましたよ。

   IMG_6865.png


   IMG_6883.png


帽子のバケツを貼り付けます。

   IMG_6871.png

本物の雪だるまは見たことが無いでしょうね・・。「帽子」と言って渡したのできちんと頭の上の方に貼れました。

2022年03月11日

2月の製作 雪だるま

遅くなってしまいましたが、2月の製作をご紹介。

   IMG_6816.png

まずは、みんな大好きなクレヨンでのお絵かきからスタート。


   IMG_6819.png

お友だちの様子を見ながらトントンと叩くようにして描いていました。


   IMG_6864.png

この時はちょっと気分じゃなかったかな? 少し描いてクレヨンを返してきました・・。


工程はまだまだあるので、また少しずつご紹介します。